『津山の鬼吹雪』

あらすじ
江戸時代、飢えと貧困に苦しむ二人の浪人、陣馬大助と大河治部は、ついに追い剥ぎをしようと決意する。しかし、最初に狙った侍の凄まじい眼力に圧倒され、何もできずに終わる。次に武家の娘を襲おうとするが、そこへ突然現れた若侍、秋津男之介に邪魔をされ、失敗に終わる。
そんな二人に、男之介は「山賊よりも楽に稼げる方法がある」と持ちかける。それは**「新手の道場破り」**だった。男之介は道場を訪ね、天下の名人たちの名を出して自分を持ち上げ、剣術の試合を申し込む。そして試合が始まると、わざと途中で負けを認め、道場主を巧みに称賛することで、厚い礼金を得るというものだった。彼の計略は見事に成功し、大助と治部も驚きつつ、その才覚に従うことにする。
やがて男之介は美作国・津山に向かい、二人は彼と別れる。しかし道場破りの才能がない二人は失敗を重ね、再び飢えに苦しむ羽目になる。そんな中、津山で偶然にも男之介と再会し、再び彼に助けられることに。
津山では、道場主村瀬騎兵衛の娘で「津山のかぐや姫」と称される百代に注目が集まっていた。そこへ大横田左馬介率いる無法者の浪人集団が現れ、百代を巡る勝負を挑む。男之介は浪人たちを相手に圧倒的な剣技を見せつけ、彼らを次々と倒す。
実は男之介の正体は、江戸の剣術家・吹雪三得。一橋家の剣術指南役を務めた実力者であった。この事件をきっかけに、彼は津山藩に召し抱えられ、百代を妻に迎え、「鬼の吹雪三得」として名を残すこととなる。
一方、陣馬大助と大河治部の二人はどうなったのか——それは誰にも分からないままであった。