『鍔鳴り平四郎』

あらすじ
安田平四郎は、抜刀術・田宮流の名手。しかし、その短気で単純な性格が災いし、大垣藩を浪人して江戸に暮らしている。ある日、彼は街中で侮辱されそうになりながらも、愛刀「兼定」の鍔鳴りを必死に抑え込む。そんな折、彼の長屋に若侍・仲田啓之進が現れ、武家娘・志保を「しばらく預かってほしい」と託して姿を消す。
志保は、大久保相模守の用人・松宮主殿の娘だった。主殿は、幕府の重要な秘宝「マリアの香炉」を管理していたが、それが何者かに盗まれ、責任を取って切腹してしまう。しかし、その裏には、大目付・三枝豊前守による陰謀があった。志保までも追われる身となり、彼女を守るため、平四郎は事件に関わることを決意する。
探索を進めるうちに、香炉を盗んだのは、志保を託したはずの仲田啓之進だった。彼は三枝豊前守に通じ、香炉を持って逃亡していた。平四郎は、大久保家の近習番・大河内兵馬と共に、仲田を追い東海道へ。ついに大森の宿場で追いつき、平四郎は愛刀「兼定」を抜き、華麗な抜刀術で敵を圧倒する。
事件は無事解決し、志保は大久保家へ戻ることに。平四郎は志保との別れ際、彼女の手紙の一文「忘れがたし」を思い出し、胸を締めつけられる。しかし、平四郎を長年支えてきたお千代が、そんな彼の姿を見て何やら意味深な笑みを浮かべるのだった――。
剣豪・安田平四郎の痛快な剣劇と、不器用な男の情愛を描く、山本周五郎の傑作時代小説!