『土佐の国柱』

あらすじ
土佐藩主・山内一豊 は死の床で、忠臣 高閑斧兵衛(たかしず おのべえ) に「三年の間に“土産”を作れ」と言い残し、追腹(殉死)を許可する。しかし、斧兵衛はすぐには死なず、その意味を探り始める。
一豊亡き後、土佐藩では旧領主・長宗我部氏を慕う領民 の反抗が続く。家臣たちは統治方針で対立し、斧兵衛の寛大な政策に反発する者も現れる。特に若い武士たち は、彼を「甘い」と批判し、暗殺を企てる。
一方、斧兵衛が土佐の豪族や関ヶ原の敗残兵と密会 していることが発覚。家臣の 池藤小弥太(いけふじ こやた) は「謀反では?」と疑い、その娘 小百合(さゆり) も父の書状を見て驚愕する。書状には「十六日、鷲尾山で旗揚げ」と記されていた。
小弥太は藩主 山内忠義 に報告し、討伐軍が結成される。奇襲を受けた斧兵衛は、一戦も交えずに自ら槍の穂先に身を投じ、最期に「お家は万歳だ」と言い残して死亡。
後に判明したのは、斧兵衛は本当に謀反を企てたのではなく、豪族たちを一箇所に集め、一挙に討たせる計画を立てていた という事実だった。これは、一豊の願いだった「土佐の民心統一」を果たすための“土産”だったのだ。
三年後の一豊の三周忌、忠義はこの真相を知り、「斧兵衛こそ土佐の国柱だった」と語る。そして、小弥太に「小百合を支えよ」と命じる。
武士の忠義と自己犠牲を描いた感動作。斧兵衛は 「裏切り者」として討たれることで、土佐の安定を実現した英雄だった。それを見届けた小弥太の成長物語でもある。
書籍
朗読
本文
「高閑さま、召されます」
「…………」
「高閑さま、高閑さま」
連日のお伽の疲れで、坐ったまま仮睡をしていた高閑斧兵衛は、二度めの呼声ではっと眼をさました。……近習番岡田伊七郎の蒼白い顔が、燭台の火影に揺れて幽鬼のように見えた。斧兵衛は慄然として思わず、
「どうあそばした、御急変か」
と息を詰めながら訊いた。
「いえ、お上がお召しなされます」
「お召し、ああそうか」
ほっと溜息をついて、斧兵衛は何度も頷いた。
土佐守山内一豊は、春からの微恙が次第に重って、初秋と共に愈重態となり、殊にこの四五日はずっと危篤の状態を続けていたので、重臣たちは殆ど城中に詰めきりであった。……中にも高閑斧兵衛は、身分こそ千二百石の侍大将に過ぎなかったが、一豊がまだ猪右衛門といった時代からの随身だし、寵愛殊に篤かったので、傷心のさまは傍の見る眼も痛ましく、もう二十余日というもの、一度も下城せず、寝食を忘れて、万一の恢復を祈っているのであった。
病間はがらんとしていた。お伽衆も居ず、侍医も女房たちも見えなかった。
「近う、ずっと近う」
「……御免」
「遠慮は無用だ、ずっと近う寄れ」
一豊は、痩せた手をあげてさし招いた。そして、斧兵衛が云われるままに上段間際まで膝行すると……おち窪んだ眼を静かに向けて、
「今宵は、……其方と悠くり話そうと思ったので、態と一同に遠慮をさせたのだ。其方と差向きで話の出来るのも、恐らく是がしまいであろう。……顔を見せい」
斧兵衛はすばやく泪を押拭ってから、平伏していた顔をあげた。一豊は暫くのあいだ、昵とそれを見戍っていたが、
「其方もじじいになったな」
としみ入るような声で云った。
「思えば其方とは長い宿縁であった。主従そろって芋粥を啜った尾張時代から、生き残っているのは其方一人だ。……覚えて居るか、安土の馬寄せの日のことを」
「まことに、昨日の如く覚えまする」
一豊がまだ木下秀吉の配下であった頃、その妻が鏡筥の中から金拾両を出して、良人に名馬を買わしめた、安土城馬寄せが行われたとき、これが信長の眼に留って、一豊出世の端緒を成した話は有名である。
「あの時分は苦しかったな。……越前攻めの折などは、武具が足りなくて、其方などは竹槍へ渋を塗って持ち居ったぞ。……それが、今ではこうして従四位下の土佐守、二十四万石あまりの主となり、芋粥を啜らせた其方にも、どうやら人並のことがしてやれるようになった。一豊は……果報めでたき生れつきだと思う」
斧兵衛は声をのんで平伏した。一豊は暫く息をついていたが、
「わしはするだけの事をした」
と静かに続ける。「もういつ死んでも惜しくはない。唯ひとつ……心残りなのは、わしが不徳であったばかりに、生前、この国の民心を統一することが出来なかったことだ」
「…………」
「これだけが往生の障碍だぞ」
斧兵衛の肩の震えるのが見えた。
一豊が土佐に封ぜられたのは、慶長五年であった。その以前は、長曽我部氏が領主で、元親、盛親と二代続いた名君であったから、領民たちは神の如く崇拝し、また慈父に対する如く馴着いていた。……だから、一豊が入国しても、彼等は敢えて恭順を表さなかった許りでなく、却って反感をさえ懐いた結果、或は一豊の行列に向って罵詈を飛ばし、石を投ずる者さえ出て来る有様であった。
併し、一豊は忿激する家臣を戒めて、
「猥りに罰してはならぬ。体を斬ることは出来ても心中の逆意までは斬れない。我に向って石を投げるのは、前の領主を追慕する心からで、これを善導し撫育すれば、やがては我のためにも、不惜身命の民となるであろう。……刑罰を厳にしただけでは、決して国は治まるものではないぞ」
そう云って家臣の自重を命じた。
かくて五年、一豊は熱心に善政を布き、諸民の安堵を計って来たが、傲岸不屈の土佐人はいっかな心解けず、領内を一歩奥へ入ると、諸所に土着の豪族がいて、昂然と山内家に対抗の勢力を張っていた。
「……わしの申すことが分るか」
「……はあっ」
「土佐一国、山内家に帰服する日こそ、初めて一豊が成仏をする時だ、それまでは万巻の看経供養も無益だぞ」
そう云ってから、一豊はやや久しく気息を調えていたが、やがて調子を改めて、
「斧兵衛、其方は儂にとって半身同様の者じゃ。……追腹は無義無道のものゆえ、家中には厳しく禁ずるが、其方だけは格別だ。……冥途の供をして呉れ」
「お許し下さいまするか」
「許さぬと申しても、わしが死んで生残る其方ではあるまい。追腹許す。……なれど、直ぐにはならんぞ、三年待とう」
意外な言葉であった。
「三年とは、……如何なる御意にて」
「土産を頼みたい」
「…………」
「三年のあいだに土産を作って参れ、それまでは冥途で待つ。一豊は成仏せずに、其方の追いつくのを待って居る。……分るか」
謎のように云う一豊の眼をひたと見上げた斧兵衛は、やがて、にっと微笑しながら、
「委細かしこまり奉る」
と答えて平伏した。
四十余年、戦塵のあいだに生死を供にして来た主従が、果して何を約したのであろうか。……一豊はそれから数日の後、慶長十年九月二十六日に死んだ。
其日、一豊は死に臨んで世子の忠義(一豊に子が無かったので、弟修理亮康豊の子を養嗣子とした)を呼び、列座の老臣に後事を託したのち、特に言葉を改めて、
「斧兵衛は我が家にとって、功労抜群の者である。老年であるから我儘の振舞いもあろうと思うが、なにごとも差許してやるよう」
と遺言した。
一豊の遺骸は、荼毘に付して月輪山に殯り、大通院心峰伝大居士と諡号した。……一家中の悲歎は云うまでもなく、大阪の豊家や、遠く徳川家からも弔問の使が来たりして、七七忌までの法会は盛大を極めたものであった。
かくて百日忌の時である。
二代忠義が法会に参ずるため、行列を真如寺に向って進める途中、堵列していた土民たちの中から供先へ生魚を抛った者があった。……仏事に生魚を抛つ。それでなくとも日頃から忿懣を抑え兼ねていた家臣たちは、この乱暴を見て嚇怒し、
「狼藉者を逃がすな」
「邪魔する者は斬ってしまえ」
と勢い立ち、すぐに乱暴者をひっ捕えた。……気早の者は刀を抜いて即座にも斬ろうとする。そこへ、騒ぎを知って高閑斧兵衛が走せつけて来た。
「鎮まれ鎮まれ。なにを騒ぐ」
「狼藉者です」
先供のなかから、堂上喜兵衛という一徹者が進み出でて答えた。
「お供先へ生魚を抛り居ったのです。御仏事と知って此奴、お行列を汚し居ったのです」
「嘘だ。投げたのではない」
捕えられた若者は傲然と叫んだ。「魚にはぬめりというものがある。洗っていたら手を滑って飛んだのだ。人間には過ちということがある。過ちで飛んだのだ」
「此奴、ぬけぬけと申す」
「問答に及ばぬ、斬ってしまえ」
「待て、待てと申すに」
騒然となる家臣たちを、斧兵衛は大音に押えながら云った。
「過ちであるか、態と致したか、孰れにしても取糺してからのことだ。このまま奉行役まで曳いて参れ、手荒なことをすると許さんぞ」
「仰せではござるが、土民へのみせしめとして此奴は此処で斬るべきだと存じます」
喜兵衛が、我慢ならぬという調子で云った。併し、斧兵衛は固く頭を振り、
「ならぬ、奉行所へ曳け、申付けたぞ」
そう命じて立去った。
法会が済んだ後。……この若者の処置に就て、老臣たちが評議を開いた。田中孫作、西崎玄蕃、五藤靱負などの人たちは最も硬論で、
「刑罰を明かにするいい機会だ。お代替りを幸い律を改め、威を厳にして領民の心を帰服させなければならぬ。このためには斬罪にして諸民へのみせしめとするが宜い」
ということを主張した。
議論は殆ど列座一致するところであったが、そのなかで独り頑として承知しない者があった。高閑斧兵衛である。
「拙者の意見は違います」
と彼は座の真中へ進んで云った。
「大通院さまは御生前、刑罰は重からざれと、熟く熟く仰せられてござる。第一に……領民の心服せざる理由は、長曽我部氏の遺徳を慕うあまりのことであって、申してみれば我等に長曽我部ほどの徳がないとも云える」
「聞き捨てのならぬ言を云う。貴公はお家の禄を食みながら、土民に加担して御政治向きを誹謗される気か」
「言葉咎めは措かれい。拙者は老年の我儘者でござる。大通院さまより、斧兵衛には我儘勝手たれと御遺言のお許しがござる」
「貴公は御遺言を盾にとって、横車を押すか」
田中孫作は怒気を発して、「さらば孫作など、なにを申上げるにも及ぶまい。退座しょう」
そう云って、席を蹴って去った。
五藤靱負も、西崎玄蕃もそれに続いた。……そして斧兵衛の主張がうやむやの内に通ってしまい、彼の若者は間もなく無事に解放された。
……殿のお馬は蘆毛にて、緋羅紗の鞍おき
とりひろげ、鳥刺毛、御陣場とおく、見てあれば。
「やんや、やんや」
「うまいぞ小弥太、起って舞え」
「若衆ぶりを妓どもに見せてやれ」
十四五人の若い武士たちが手を拍って囃すのに応えて、池藤小弥太がひょろひょろと立ちあがった。
「それでは舞うぞ」
「白い股見するなよ、妓どもが気を失うでな」
髭の貫島十郎左が、どら声をあげると、
「まあ、仰有ること」
「憎い髭十さま」
「性をつけてやりましょう」
浦戸から呼ばれて来た妓たちは、きゃらきゃらと嬌声をあげながら、十郎左を小突き廻した……みんな酔っているし、城下を離れた気安さから、袴を投げ、肌を脱ぎ、思うさま羽目を外していた。
小弥太はよろよろと立ちあがり、
「よいか、舞うぞ」
もういちど云って大剣を抜くと、よく澄んだ声で、平家を朗詠しながら舞いはじめた。……忠度最期の条である。
『忠度は西の手の大将にておわしけるが』より始って、岡部の六弥太と組討ちになる。
『……薩摩守は、聞ゆる熊野そだちの大力、屈竟の早業にておわしければ、六弥太をつかみて、憎い奴が味方ぞと……』
絵のような舞い振りだった。
池藤小弥太は、近習番のなかでも評判の美男で、背丈は六尺に近く、白皙の顔に一文字の濃い眉と彫の深い唇の線とが、ひどく印象的な感じを与えている。頭もいいが、腕も出来るし、そのうえ、誰からも愛される柔和な人柄を持っていた。
ここは高知城下とは国分川を隔てた、五台山の中腹にある播磨屋の別屋敷だった。……播磨屋は長曽我部氏の時代から、土佐随一の海運業者で、山内氏の世になっても、御用商として重く用いられている関係から、随時その別屋敷を、家中の士に開放していたのである。今日は殊に若手の者ばかり二十余人、浦戸からあそび女まで呼んで、無礼講の騒ぎをやっているのだった。
併し、ここでばか騒ぎをやっているのが全部ではない。この棟のうしろが丘になっている。その丘の松林のなかにもうさっきから六人の若侍たちが集っていた。……堂上喜兵衛、渡辺勝之助、林久馬、林甚三郎、庄野九郎兵衛、神谷伝之進。みんな先手組でも選り抜きの者たちで、堂上はいちばん年長でもあり、またその組頭でもあった。
「仕様がないな、いつまで待たせるんだ」
「忘れているんじゃないか」
「そう云えば、だいぶ酔っていたぞ」
「……呼びに行きましょうか」
いちばん年少の林久馬がそう云って立った。
「うん、そうして貰おう」
喜兵衛が頷いて云った。
久馬は直ぐに走って行った。……吸江の湾が殆ど眼の下に見える。三月はじめの空は浅緑に晴れあがって、高く高く鳶の鳴く声が、睡気を誘うように聞えていた。
間もなく久馬が、小弥太の腕を肩にかけて、担ぐようにしながら戻って来た。
「やあ、失礼、……まことに失礼」
小弥太はひどく酔っていた。
「すっかり酔ってしまって。……もう談合は済んでしまったのですか。いい気持に舞いはじめたものだから、つい」
「談合はこれからだ。まあ下にいないか」
喜兵衛が、ぶすっとした調子で云った。
小弥太が、萌えはじめた若草の上へ、崩れるように坐ると、みんな喜兵衛の周りへ座を進めた。……久馬だけは、少し離れて見張りのために立っていた。
「今日集って貰ったのは、高閑斧兵衛どのに就て、最後の意見を纒めるためだ」
喜兵衛が静かに口を切った。
「大通院さまが御他界あそばされて二年、この秋には御三年忌が行わせられる。各々も知っている通り大通院さまには、御生前なによりも、土佐の民たちがお家に帰服していないことを御無念に思召されていた。民心が帰服して、山内家万代の日が来るまでは、成仏せぬとさえ仰せられてある。……それなのに、事実はどうか」
「土民たちは依然として反抗の意を懐いている。寧ろ御威光を軽んじ貶めているとも云えるだろう。こんな状態では、御三年忌の御霊前に見えることは出来ないぞ!」
喜兵衛は言葉を強調するために、暫く黙っていたのち再び続けた。
「こういう状態を来した直接の責任は、高閑斧兵衛どのにある。斧兵衛どのは『刑罰を厳にしただけでは民心は帰服せぬ』という仰せを穿き違えて、ただ御寛大、御寛大の一点張りで来た。……百日忌の御法会に、お供先へ魚を抛った狼藉を、なんのお咎めもなしに解放したのは誰か。魚網運上の件に就て、漁師どもが騒動を起したとき、運上取り止め、騒動に及んだ漁師どもに一人の咎めなしという裁きを押切ったのは誰か。……また去る秋、諸方の豪族、郷士どもに、年貢上納を申付ける議が出たとき、その時期に非ずと反対して、是を揉消したのは誰か。斧兵衛どのだ。みんな斧兵衛どのだ」
喜兵衛の言葉が静かであるだけ、その声音の底に脈搏っている忿怒が、若い者たちの胸にびしびしと感じられた。
「こんな事が度重っては、土民たちがお家の御威光を軽んじ奉るのも道理だ。……これ以上こんな事を繰返していてどうするか」
「思切ってやるべき時だと思う!」
「そうだ、その時なんだ」
庄野九郎兵衛の突っ掛かるような声に、喜兵衛は強く頷いて云った。
「大通院さまは御臨終に、斧兵衛は功労格別の者ゆえ、われ亡き後も、我儘勝手を許すと仰せられたと承る。老職方がその御遺言に遠慮して、なにも出来ぬのなら、我々が代って、お家の禍根を断つべきだ」
「もうそれ以上、理非の糺明は要らぬでしょう」
「まあ待て、……」
渡辺勝之助の急き込むのを抑えて、
「もう一つだけ云うことがある」
と喜兵衛は膝へ手を置いた。「……是は誰が云ったと名を指すことは出来ぬ。お側小姓の一人とだけ申すが、……大通院さまは御他界の数日前、夜半に斧兵衛どのを御前へ召され、其方には追腹を許す冥途の供せよ。……そう仰せられたとのことだ」
「斧兵衛に……追腹のお許し」
「殉死のお許しを!」
みんな水を浴びたように息をひいた。
「お人払いでお側には誰もいなかった。しかし小姓の一人がお襖際で、たしかに聴き取ったのだ。年少ではあり、余りに重大なことで、人にこうと話すことも出来なかったが……と、つい一昨日、元服の祝儀の席で拙者に告白したのだ」
「岡田伊七郎だな!」
林甚三郎が云うと、
「いや、誰であろうと構わぬ」
勝之助が拳を突出しながら、「……家中一統、追腹を厳重に禁じられた中に、斧兵衛一人はそれを許された、冥途の御供を許されたのが事実とすれば、斧兵衛は追腹をすべきだ」
「しかし生きている。斧兵衛は生きているぞ」
「若し自分で腹が切れぬというなら、我々が手を藉そうではないか」
「それなんだ」
喜兵衛は頷いて云った。「……斧兵衛どののお命を貰うことは予て覚悟していたが、そのために一人でも二人でも犠牲を出すのが厭だった。万策無きときは仕方もないが、なるべくなら、誰にも傷をつけずに処置をしたいと思っていた。……しかしもういい。追腹のお許しが出ている以上、斧兵衛どのは自裁すべきだ。自裁しないなら我々が……」
云いかけて、喜兵衛は口を噤んだ。
池藤小弥太が立ちあがったのである。……今まで茫然と眼前にある若草の芽を摘んでいた彼は、急にひょろひょろと立ちあがって、そのまま向うへ行こうとする。
「池藤、貴公どうするのだ」
喜兵衛が鋭く声をかけた。
「何処へ行くのだ」
「……拙者は、いても仕様がないと思いまして」
「どういう意味で?」
「御一同の意見は伺いました」
小弥太は空の向うを見やりながら、
「それで失礼しようと思うのです。各々がお家のためを想って、高閑どのを除こうとなさる気持はよく分りますが、……拙者は同意できません」
「同意できない、……!」
「なぜだ」
勝之助が、ぎらりと眼を光らせた。
「なぜ同意ができない。その理由を聞こう」
「理由というほどのことはありません。……まあ強いて申せば、拙者は近いうちに高閑どのの娘を妻に貰おうと思っているのです」
「なに、斧兵衛の娘を!」
「舅になるべき人を斬る。……これは同意できないのが人情でしょう。では……失礼」
小弥太は、蹌踉と去って行った。
「池藤、あの噂は本当か」
「噂とは……」
「高閑の娘を娶るという話よ」
貫島十郎左はむずと坐りながら云った。
「なに、貰おうと思うと云ったまでだよ」
「なぜそんな馬鹿なことを。……貴公、高閑と一緒に斬られてしまうぞ」
「そんな事はないさ」
「無くはない、全体が貴公のこの頃は少し不審なことばかり多過ぎるぞ。まるで、人が違ったようではないか。……今まで親しく付合っていた我々とは疎遠になるし、余り呑まなかった酒を馬鹿に呑みはじめるし、先日みたいに、急に舞いだしたり、……尤もあのときは己が強いたかたちもあるが」
「人間はみんな、……いつか少しずつは変るものだよ」
「いったい貴公、高閑の娘を知っているのか」
「隣同志ではないか」
小弥太はちらと、隣屋敷の方へ眼をやった。……南国の春は早く過ぎる。低い生垣を境に隣っている高閑斧兵衛の屋敷は、家構えこそ松林に隠れて見えないが、相接している庭の隅に、もう散りはじめた桜がひともと、午さがりの閑寂さを語るかに樹っていた。
「隣同志だからどうだというのだ、美人だと評判だけは聞いているが、まだ誰も近寄って顔を見た者はないぞ」
「馬鹿だな」
小弥太は苦笑しながら云った。
「嫁に貰おうと思うくらいで、相手の顔も知らぬ筈はないじゃないか。……断って置くが、まだ話は決った訳じゃないからな。拙者が貰いたいと思っているだけのことだからな」
「詰らぬ。池藤小弥太ともある者が、なにも好んで斧兵衛づれの娘を貰わんでも……」
「なんとやらは、思案の他と云うぞ」
「まるで分らん」
十郎左は髭をひねりあげて「貴公はすっかり変ってしまった。なんだかまるで謎みたいだぞ貴公は。……兎に角、堂上一統に気をつけるがいい、渡辺勝之助などは、貴公を先ず血祭にあげると云ってるそうだから」
「それは怖いな。あいつは無鉄砲だからな」
「己は冗談を云いに来たんじゃないぞ」
十郎左は立ちあがって、
「もういちど云うが、高閑の娘を貰うことはよく考えた方がいい。己は貴公の親友を以て任じているが、いざという場合には……遠慮はしないぞ」
「駄目だよ、……貴公には斬れぬ」
「斬れぬと?」
「貴公の太刀筋は悪くない」
小弥太は微笑しながら云った。
「悪くないどころか、恐らく家中で十郎左と三本に一本の勝負の出来る者は、渡辺の勝之助くらいのものだろう。……けれど、小弥太を斬ることは出来ないさ」
「池藤、……貴公、己と立合う積りか」
「なるべくなら、そんなことになりたくないものだ」
十郎左は立ったまま、とび出しそうな眼で小弥太を睨めおろした。……そして、大きく首を捻りながら、
「己にはもう、すっかり分らなくなった」
と投げるように云って立去った。
十郎左を玄関まで送って戻ると、庭から、そっと家来の岡倉金右衛門があがって来た。……まだ、十九歳であるが、顔だちも心までも、老成した青年で、右足が少し躄だった。
「貫島さまは、怒ってお帰りでございましたな」
「見ていたのか」
「直ぐにも抜くかと思いました。……貫島さまがあんなでは、他の方々はどれほどかと考えまして、些か心懸りに存じられます」
「喜兵衛が探りに寄来したのだ」
小弥太は坐って、
「……それが分っているから、態と手厳しく云って置いたまでだが、喜兵衛には一筆書いてやらねばなるまい。それより調べの方はどうだ」
「矢張りおめがね通りでございました」
金右衛門は縁先に坐った。
「……正念寺に集った者五人、分ったのはその内二人ですが、一人は朝倉の幸田久左衛門、一人は安芸の住江宮内でございます」
「住江宮内、……それは大物だな」
「他の三人はどうしても分りませんでしたが、そのなかに槇島玄蕃頭という名が見えました。これは関ヶ原で治部どの(石田三成)の旗下に働いた玄蕃頭ではないかと思われますが」
小弥太は黙って頷いたが、その眼は明かに深い感動の色を表わしていた。
「……或は、そうかも知れぬ」
「高閑さまの応待ぶりからみましても、私はそれに違いないと考えられました。――いったい、ああして諸方の豪族たちと密会して、高閑さまはなにをなさるお積りなのでございますか。土地の豪族ばかりでなく、関ヶ原の残党まで加わっているというのは、全く……」
「それを訊いてはならぬと申付けてあるぞ」
「……はい、承って居ります」
金右衛門は温和しく低頭はしたが、
「……承っては居りますが、今日まで仰せのままに、私が調べましたところでは高閑さまの為され方はまるで……」
「金右衛門、それ以上申してはならぬ」
小弥太が鋭く制止したときである。
「……ああ危い!」
というけたたましい叫声が聞えて来た。
声は隣屋敷の庭である。
小弥太はまるで待受けていたもののように、即座に庭へとび下りて、境の生垣の際へ走せつけた。
松林の中で、きらりと白刃が光った。
高閑斧兵衛と、老家扶の茂右衛門とが揉み合っている側に、一人の少女が端然と坐っているのが見えた。
――小百合という、斧兵衛の一人娘である。
斧兵衛は娘を斬ろうとするらしい。
「放せ、茂右衛門、放さぬか!」
「お待ち下さい。……御短慮でござります。お嬢さま早く、逃げて……」
「おのれ、放せというに!」
大剣を持った手で、烈しく茂右衛門を突き退けたとき、……生垣を乗り越えて小弥太が大股に走せつけ、
「御老職、お鎮まり下さい」
と立ち塞がった。
「……池藤か」
「御折檻も程があります。先ずお待ち下さい」
「ならぬ。貴公の出るところではない」
「仔細は存じません。無断で生垣を越えたお詫びも申上げます。しかし、このうえ小百合どの御折檻は、拙者が不承知です」
「なに、其方が不承知だと?」
皺をたたんだ斧兵衛の顔に、その双眼がきらりと鋭く光を放った。……小弥太はそ知らぬ顔で、有無をいわさず小百合を援け起すと、
「御老職も噂くらいはお聴きでしょう」
「…………」
「拙者は予てから御息女を家の妻に申受けたいと存じていたのです。いや! 場所柄作法の論は無用です。妻に申受けたいという考えをお含み置き下さればそれで宜しい。……小百合どの、さあ参りましょう」
「待て池藤、待て!」
斧兵衛は、怒声をあげた。
「それは斧兵衛の娘だぞ」
「年頃になれば嫁して良人に従うのが女子の道です。兎に角お怒りの鎮まるまで、お預り致します。……小百合どの、さあ……」
「いいえ、お放し下さいまし」
小百合は、執られた手を放そうとしながら、
「わたくし、父の成敗を受けなければなりませぬ。どうぞこのままお捨て置き下さいまし」
「話はあと、話はあとです」
小弥太はびくともせず、
「茂右衛門どの、後は頼むぞ」
と云い捨てると、厭がる娘を強引に、まるで抱えるようにして伴れ去った。
遠くから姿こそ見たが、近寄って顔を合せるのも初めてだし、むろん言葉を交わすのも初めてである。小弥太の思い切った態度に遭って、小百合は僅に反抗しながらも、それ以上どうすることも出来ない圧迫を感じて、あとはただ噎びあげるだけだった。
「もう大丈夫ですよ」
小弥太が家へ伴れ戻ると、……広縁に母親の亀女が立っていた。
「どうしたのですか、小弥太」
「小百合どのが折檻されていたので、まあ預って来たのです。……小百合どの、母です」
「御挨拶はあとにして」
と亀女は振返って、
「おかよ洗足の水を取っておくれ。……あなた、どうぞ向うへお廻りなされませ。お父上には小弥太からお詫びをさせましょう。さあ、遠慮をなさらずにどうぞ」
「……お恥ずかしゅう存じます。お言葉に甘えまして、それでは……」
小百合はようやく泪を押えながら、洗足をとりに廻って行った。
「母上、眼を離さぬように願います」
小弥太は囁くように云った。
「ひどく思い詰めている様子ですから」
「いったいどうしたという訳です。……親しくせぬ高閑さまへ、勝手に生垣を越えて行ったり、お嬢さまを無理にお伴れ申したり、……おまえの仕方は、不作法ですよ」
「訳があるんです。やがて仔細を申上げる時が参りますから、……どうか小百合どののことは母上にお願いします」
そう云って小弥太は、自分の居間の方へ立去った。
その夜のことであった。
小弥太が居間で、なにか細々と書いてある巻紙へ、朱筆で書き入れをしていると、……金右衛門が足早に入って来て、
「申上げます。……参った様子です」
と血の気をなくした顔で云った。……小弥太は筆を措いて、
「そうか、人数は」
と訊きながら立って、刀架から大剣を取った。
「四人と見ましたが」
「よし、出るなよ」
そう云ってくるりと裾を端折った。
高閑斧兵衛の屋敷の西側は、矢竹蔵の土塀と相対している。……その細い小路の暗がりへ四人の武士が入って来た。
渡辺勝之助、林甚三郎、庄野九郎兵衛、それと殿に貫島十郎左がいた。みんな腹巻を着け、足拵え充分に身仕度をしている。……しかし彼等が高閑邸の築地へ逼ろうとしたとき、向うから大股に小弥太が近寄って来て、
「お待ちなさい」
と声をかけた。
四人はぎょっとして振返ったが、先ず勝之助があっと云って刀の柄に手を掛けた。
「……池藤だ!」
「小弥太!」
四人とも咄嗟に左右へひらく。小弥太は無雑作につかつかと進んで、
「堂上、……喜兵衛はいないか」
と低く叫んだ。
「……みんな待て、お家のために高閑どのを除くならその時期を選ばなくてはならん。ここはまず引き揚げて呉れ」
「貴公の指図は受けぬ、退け!」
勝之助が叫んだ。
「問答無用だ」
「退かぬと斬って通るぞ」
十郎左がぐいと出て云った。
「小弥太、昼間そう云ったことを忘れるな。我々はお家の奸を除くために、決死の覚悟で来ているんだ。黙って手を退け!」
「無駄だ。――十郎左」
小弥太は手を挙げながら、
「……屋敷の中には家来が三十余人いる、不意の手当ても出来ている。こんな僅かな人数で討てるものではない。拙者から喜兵衛に話もある。待って呉れ」
「構わぬ、斬れ」
十郎左の声と同時に、渡辺勝之助が抜き討ちをかけた。
十三日の月が、矢竹蔵の屋根の上にあった。土塀と築地に挾まれた狭い小路の、半分ほどがくっきりと白く月光に輝いている。……抜き討ちを仕掛けた勝之助の剣が月光を截って閃めいたとみると、小弥太の体は土塀の蔭へ吸われるように隠れ、抜きつれた四本の白刃が、闇の一点を中心に犇と取り詰めた。
小弥太も抜いていた。
彼は正面に十郎左を迎えて、背を土塀につけながら呼吸を計っていたが、不意にその上体をぐらっと左へ動かした。……支柱を外されたように、林甚三郎が突込み、庄野九郎兵衛が絶叫と共に斬りおろした。
小弥太の体はその二つの動作を割るように、さっと月光のなかへ躍り出す、戞! という烈しい音と、千切れたような悲鳴が同時に起って、甚三郎は土塀の根に顛倒し、刀を打落された九郎兵衛は四五間あまり跳び退いていた。
「十郎左、……引き揚げろ」
小弥太が低く叫んだ。
「貴公らが乗込もうとするのと同様、拙者が阻止するのもお家のためだ。一人二人を斬ることを焦ってはならぬ。まだ時期ではないのだ。引け、喜兵衛には拙者から話す」
「云うな」
勝之助が、強く頭を振って叫んだ。
「斧兵衛の娘を娶ろうとする奴、貴様も奸物の片割れだ。腕では劣るかも知れぬが……生けて置かぬぞ!」
「拙者の申すことを聞け! まだ……」
云わせも果てず、勝之助が踏み出した。
絶叫と共に、二つの体が躍動した。白刃が光の条を描くとみる間に、勝之助はだっとよろめき、大剣を取落しながら横ざまに倒れた。
残るは十郎左ひとりである。
小弥太の凄じい手並に圧倒されて、じっと呼吸を計っていた十郎左が、ようやく殺気の盛上って来た様子で、大きく一歩進み出る。……そのとき、表の方から走せつけて来る者があった。
「待て、十郎左、勝之助待て!」
呼びかけながら近寄ったのは堂上喜兵衛であった。……息をはずませながら近寄った彼は、茫然と立っている九郎兵衛と、月光の路上に倒れている勝之助、甚三郎の二人を見て、
「しまった、遅かったか」
と呻いた。……同時に小弥太が、
「大丈夫、峰打ちだ」
と云った。
「……十郎左を止めて呉れ」
「おお、池藤、貴公だったのか」
喜兵衛は云いながら間へ割って入った。
「貫島、刀をひけ、いいから刀をひくんだ。……軽はずみなことをしてはいかんと申したのに、年甲斐もないぞ」
「我々は待ち切れないのだ。もう一刻も」
「仔細があるんだ。兎に角刀をひけ」
十郎左は黙って刀をおろした。
「ここは拙者が預る」
喜兵衛は振返って、
「話はあとで聞こう。貴公はいない方がいい」
「そうか、では後に」
そう云って、小弥太は大剣を納めた。
それから三日めの夜。
小弥太の居間に、堂上喜兵衛、渡辺勝之助、貫島十郎左の三人が集っていた。……小弥太は小机の上に、なにか細かく書込んである巻紙をひろげながら、さっきから低い声で説明していた。三人とも石のように硬い表情で、眼には驚愕の光を湛えながら聴いていた。
「……その他に、朝倉の幸田久左衛門、安芸の住江宮内がいる。この二人は各々も知る通り土佐でも五本の指に折られる豪族だ。以上……八人の者たちは、長曽我部氏の以前からそれぞれ、その土地に強い勢力の根を張っている。……いいか、そして斧兵衛どのは、この一年あまりというもの、これらの豪族どもと絶えず密会しているのだ」
「それはいったい、どういう意味だ」
「分らない。拙者にもまだ分らないのだ。……一応は、豪族どもを懐柔なさろうとしているとも思える。然し不審なことは、……正念寺で密会する者のなかに、関ヶ原残党の槇島玄蕃頭がいることだ」
三人は、いきなり撫でられたような表情を見せた。……半刻ほどのあいだ、彼等は次から次へとそういう驚きの連続であった。
小弥太の調べに依ると、高閑斧兵衛はこの一年のあいだ、城下の西にある正念寺という古寺で、ひそかに諸方の豪族と密会していたのである。……彼がいま挙げた名の他にも六人、みんな土佐に旧くから土着している郷士たちで、豊かな金力と精悍な農兵を擁し、これまで傲然と山内家に反抗しているものである。……然も、最近になって、関ヶ原残党の武将までが密会に加わっているというのだから、その理由が不明なだけ困惑と不安は大きかった。
「それで、貴公はどうする積りなのか」
「今のところでは、どうしようもない。高閑どのがなんの目的でそういう密会をしているか、その本心をつきとめるのが第一だ。それまでは、貴公たちも事を急がず、拙者の調べに力を藉して貰いたいのだ」
「どのようにも手助けをしよう」
「なんでも申付けて呉れ」
三人は、熱心に膝を進めた。
小弥太はその言葉を待っていたように、十郎左には浦戸の見張りを、勝之助は正念寺を、喜兵衛には城中での老職たちの動静を、それぞれ手ぬかりなく見張るように頼み、尚、これらの始末を他言せぬように念を押した。
三人が辞去して間もなく、小弥太が寝所に入ろうとしていると、婢のかよが、ひどく狼狽えた様子で走って来た。
「急いでおいで下さいまし。高閑のお嬢さまが……」
「小百合どのがどうした」
「御自害をなさろうとして……」
小弥太は愕然として部屋をとびだした。
母親の隣の部屋を小百合に与えてある。行ってみると母が娘の両手を掴んで引据えていた。……小屏風と机が倒れ、筆や硯が散乱している。小弥太は叱りつけるように、
「小百合どのなにごとです」
と云いながら坐った。
短刀をぎ取られた小百合は、そこへ突っ伏して泣きはじめた。……母親は真白な顔をして、肩で息をしながら短刀を鞘に納めた。
「どうしてこんな事をなさるのです。拙者が家の妻に迎えると申上げたのを、冗談だとでも思っているのですか」
「小弥太、そのような不作法なことを……」
「不作法は承知の上です」
小弥太は小百合の方へ膝を進めて、
「高閑どののお手から貴女をお預り申したとき、拙者がそう云ったことを御存じでしょう。あれから詫び言を申上げてもお父上は御承引なく、娘は勘当した、死体になって戻るとも家へは入れぬと仰せられる。……それはお父上が、貴女を拙者の妻に下さるお心なのだと思っていました。……貴女はそうお考えになれませんか、それともそう考えたうえ、池藤に嫁すことは出来ぬと思われて」
「いいえ、違います」
小百合は、噎びあげながら遮った。
「わたくし、お情けのほどは身にしみて、有難く、嬉しく存じて居ります。……けれど、どうしても生きてはいられませんの」
「なぜです。その仔細を聞かせて下さい」
云いかけて、小弥太は母に眼配せをした。そして母が静かに去ると、更にもうひと膝進みながら、
「小百合どの」
と低く力を籠めて云った。
「拙者にも大抵は、察しがついているのです。自害すればそれで貴女自身のことは、解決できる。けれどそれだけで宜しいのですか。拙者はお父上が土地の豪族たちと密会し、尚また関ヶ原の残党どもを」
「池藤さま、……申上げます」
小百合は堪り兼ねたように、小弥太の言葉を押切って云った。
「なにもかも申上げます。……貴方さまが御存じならば、黙って死んでも罪は消えませぬ。仔細を申上げて御処分を受けまする」
「さあ伺いましょう」
「父は、……謀反を企んで居ります」
小百合の言葉は、先ず意表を衝いた。……小弥太はごくっと喉を鳴らしたが黙っていた。
「大通院さま御他界この方、当うえさまはじめ、御老職がたにとかく疎んぜられるとか申し、父はたいそう僻んでいたようでございます。そのうちにふと安芸郷の住江宮内さまと往来なさるようになり、次々と郷士の人々を語らいまして、今では土佐で勢力のある豪族たちは、殆ど味方につけてしまいました」
「それで、貴女が謀反と云うのは、全体どのようなことですか」
「父の様子が余りに不審でございますから、わたくしは絶えず注意をして居りました。すると先日、父の居間で恐ろしい書物をみつけたのでございます」
小弥太は、全身を耳にして乗出した。……娘は気臆れのするのを、自ら強く励ますようにしながら続けた。
「それは、一味の人々に与える手配り書きでございました。……土地の豪族の名、関ヶ原で治部さまのお味方をした大将分二人、槇島玄蕃頭さまと木村壱岐さま、この方々の手兵合せて二千五百人、今月十六日の朝、鷲尾山の谷合に集って旗挙げの軍議をするとの仔細が、書いてございました」
「それでは十六日の朝、二千五百余の兵をすっかり鷲尾山の谷合へ集めるのですね」
「其所へ集るのは重立った人々だけでございましょう。武具弾薬を浦戸から陸揚げすると同時に、城攻めをするというように認めてございました。……わたくしはその書物を見ましたので父を諫めようと存じましたら、……父は怒って手討ちにすると申し、庭へ曳き出されましたとき貴方さまに助けて頂いたのでございます」
小百合は、絶望的に小弥太を仰ぎながら、
「池藤さま、わたくしが生きていられぬと申上げました仔細、これでお分りでございましょう。小百合は大逆人の娘、迚も貴方さまの妻になれる体ではございませぬ。また謀反人の父を持って、このまま永らえてもいられませぬ……どうぞ自害をさせて下さいまし」
「お待ちなさい、自害はなりません」
小弥太は抑えるように云った。
「勘当された以上、もう貴女は高閑どのの娘ではない、改めて云うが唯今から池藤小弥太の妻です。大逆人の娘どころか、貴女は大逆を未然に防いで呉れたのだ。貴女は山内家にとって非常な手柄をたてたのです。……小百合どの、忘れても軽挙なことをしてはなりませんぞ。拙者は出掛けて来ます」
「父は……父はどう成りましょう……」
「高閑どのは、御自分の考えた通りになさるでしょう。……と……申しても貴女には分らぬ。孰れお話しするまで、貴女は小弥太の妻だということを忘れずに、待っていて下さい」
小弥太は蒼惶と立ちあがった。
斧兵衛謀反!
一豊が山内家にとって無二の功臣と云った、その高閑斧兵衛が、主家に弓を引こうとしているという、余りに意外な、想像を絶した事である。若しそれまでに斧兵衛の不審な行動を調べていなかったとしたら、小弥太でも直ぐにそうと信ずることは出来なかったであろう。……然し彼は今こそ合点がいった。今日まで分らずにいた根本をつきとめたのである。
小弥太は、馬を飛ばして登城した。
もう十時を過ぎていたが、大変と聞いて忠義は引見を許した。そのとき忠義はまだ十八歳の対馬守であったが、濶達英武の質で事理に明るく、土佐二十余万石の領主として亡き一豊に劣らずと嘱望されていた。……それにしても、若き忠義にとって、斧兵衛叛逆と聞いた驚きは非常なものであった。
「憎いやつ、憎いやつ」
忠義は、面色を変えて怒った。
「直ぐに総登城を触れい。明日とも云わず今宵のうちに、討手を向けて踏み殺して呉れる」
「恐れながらそれは不得策に存じます」
「なにか他にてだてがあると申すか」
「総登城を触れまして、若し其中に一味の者が居りましては一大事、……私が老職どもにも計らず直ちにお目通りを願いましたのもそのためにて、是は隠密のうちに不意を衝き、一挙に事を始末するが万全と存じます」
「方策を申してみい……」
「十六日と云えば明後日、当日早朝、お上には猪狩りを仰せ出されますよう、お旗本の士だけ二百人、勢子として鉄炮足軽五百人、人数はこれで充分と存じます」
「そのような手薄で出来るか」
「鷲尾山の本拠を屠るには充分と存じます。あとはお城がかり、浜手がかり、この方こそ大切でございますが、是は堂上喜兵衛、渡辺勝之助、貫島十郎左どもに、先手組を以て当らせまする」
「よし其方に任す。鷲尾山へは余も行くぞ」
「お家にとって一期の大事、十六日早朝までは、誰人にも御隠密に!」
「覚えて置く。其方もぬかるな」
忠義の眼は、炬火のように光っていた。
だだだあん、だあーん!
銃声が山々にこだました。鬨の声が遠雷のように谷間を塞いだ。鷲尾山の西側から突込んで来た一隊と、宇津野の峰越しに雪崩込んだ一隊とが、銃隊を先頭にして、猛然と蛭谷へ奇襲を仕掛けたのである。
時は慶長十二年三月十六日。
蛭谷の一角に造った砦には、高閑斧兵衛を筆頭に、幸田久左衛門、住江宮内、早坂仁兵衛、一木、田郷、的場、山奈、奥内などという土佐の豪族と、槇島玄蕃頭、木村壱岐守等、十余名の者が集っていた。
忽如として起った襲撃に、――すわ、ことやぶれぬ。
と蹶起した人々は、僅に二百人足らずの手兵をもって防戦に当ったが、完全に不意を衝いた城兵の勢は凄まじく、先ず銃隊の一斉射撃に遭って叛軍が崩れたつと、続いて突込んで来た忠義旗下の精兵は、錐を揉み込むように本陣の砦へと驀地に肉薄した。池藤小弥太は、先頭にいた。
彼は穂先二尺に近い大槍を手に、四辺に群がる敵兵を殆ど無視したまま、遮二無二本陣へと突進した。……銃声は絶えたが、白兵戦の叫喚は谷間に満ち、撃ち合う物具、飛び交う剣槍、蒙々と舞い立つ土埃のなかに、これらのものが、まるで悪夢の如く展開している。
砦の中は嘘のようにがらんとしていた。……踏込んだ小弥太は大音に、
「高閑どの、見参仕る。高閑どの」
と絶叫しながら、奥へ進んだ。
「……応! 斧兵衛は此処じゃ」
昂然と叫ぶ声がして、向うから高閑斧兵衛が現われた。……黒糸縅の鎧に兜は衣ず、自慢の槍を持って悠々と進み寄る。「小弥太か、待兼ねたぞ、参れ」
「……御免!」小弥太はそのまま突込んだ。
老いたりとも千軍万馬の勇士、亡き一豊と共に一生を戦塵の中に過した斧兵衛だ。むざとは討てまい。……小弥太はそう覚悟していた。しかし斧兵衛はひと合せもせず、その体を盾の如く、小弥太の突掛ける槍の下に脇壺を刺貫かせてと倒れた。……それは事実、『刺し貫かせた』というべきである。小弥太は呆れ、
「……高閑どの」と槍を引いた。斧兵衛は声高く、
「あっぱれ手柄だぞ、小弥太」
と自分の首を叩きながら云った。
「早くこの首打って殿の御前へ持て。……最期に臨んで其方だけに申す、最早お家は万歳だぞ」
「…………」小弥太は雷火に撃たれた如く、総身を震わせながら、斧兵衛の白髪首を見下ろしていた。
同年九月二十日。
月輪山真如寺に於て一豊の三周忌が行われた席上、小弥太は休息の間で、忠義に人払いの目通りを願い出た。……そして、涙と共に、斧兵衛叛逆の真相を伝えた。
忠義は、むろん直ぐに信じられなかった。
「……大通院さまは、御他界の数日前、斧兵衛を召されて追腹を許すと仰せられました。しかし、それには土産が要る。三年のあいだに土産を拵えて追って参れ……そう仰せあそばされたそうにございます」
「それがあの叛逆だと申すのか」
「土佐の各地に根強い勢力を持って、お家に反抗する豪族どもは、尋常一様の手段で帰服する気色がございません。斧兵衛は追腹すべき命を延ばし、これら土豪たちと謀反を計ったうえ、ひとところに集めて自分もろとも、一挙に禍根を亡ぼしたのでございます。……娘小百合がその密謀を知りましたのは偶然のことでなく、斧兵衛が態と知れるように計りましたので、娘の口から私に伝わることを承知のうえと存じます。……最期に臨んで『最早お家は万歳』と申しました時の、斧兵衛の静かな、笑を湛えた顔が今でも、私の眼にははっきり見えまする」
「……小弥太!」遂に、忠義は感動に震える眼をあげて、宙を睨めながら云った。「よく分った、よく分ったぞ」
「はあっ」
「大通院さまが御臨終に、……斧兵衛は当家にとって、格別の者と仰せられた。格別の者と、……心と心と、こんなにぴったりと触れ合うものだろうか、大通院さまと斧兵衛と。……小弥太」
忠義の声はいつかしめっていた。
「斧兵衛は、土佐の国柱だな」
「そのお言葉を……ひと言、生前の斧兵衛に聞かしてやりたかったと存じまする」
「泣くな、……」
忠義は、脇を向きながら云った。
「そして、そう思うなら、娘小百合に眼をかけてやれ。……斧兵衛に若し心残りがあるとすれば、それだけであったろう。よいか」
「……殿」
小弥太は涙の溢れる眼で、忠義を見た。
客殿の広縁には秋の日が明るく、土佐二十余万石の礎が、確固として築かれたのを祝福する如く、前庭の樹々は錦繍を綴って眼もあやに燃えていた。