『夕靄の中』
あらすじ
山本周五郎の『夕靄の中』は、江戸時代の日本を舞台にした、運命に翻弄される男の物語です。主人公は、過去の罪と現在の追跡者から逃れようとする若い手代、繁二郎。彼の心理的葛藤と、予期せぬ出会いが織りなすドラマが、読者を引き込みます。
物語は、繁二郎が誰かに尾行されていることに気づくところから始まります。彼は江戸へ入って以来、知人に会うこともなく、自分の過去が誰かに知られる余地がないと確信していました。しかし、彼の直感は、追跡者の存在を教えています。この状況は、彼にとって未知の恐怖となります。
繁二郎は、追跡者を振り切るために、上野の山内にある根岸の大宗寺へと向かいます。そこで彼は、自分の心を落ち着かせるために、墓地で線香と花を捧げることにします。この行動は、彼の内面に潜む罪悪感と、過去への償いの意志を象徴しています。
その墓地で、繁二郎はおいねという名の女性の墓に花を捧げます。彼はおいねに対して、何の関係もないにもかかわらず、彼女の墓に花を捧げることで、自分自身の罪を少しでも軽減できると感じていました。この時、彼は追跡者に気づきますが、その人物は彼が想像していたような脅威ではありませんでした。
追跡者は、繁二郎が過去に犯した罪について知る人物であり、彼を捕らえようとしていました。しかし、繁二郎がおいねの墓を訪れたことで、追跡者は彼の人間性に触れ、彼を許すことにします。この出来事は、繁二郎にとって予期せぬ救済となり、彼の心に平和をもたらします。
物語の終わりには、繁二郎はおいねの母親と出会い、彼女を自宅まで送り届けます。この行動は、彼が過去の罪から逃れることを望んでいるだけでなく、新たな人生を歩み始めようとしていることを示しています。『夕靄の中』は、罪と贖罪、運命と偶然の出会いが織りなす複雑な人間ドラマを描いており、読者に深い印象を残します。
山本周五郎は、この作品を通じて、人間の内面の葛藤と、運命に翻弄されながらも前に進もうとする強さを描き出しています。『夕靄の中』は、その繊細な心理描写と、時代背景を巧みに活かした物語展開で、読者を魅了する作品です。
書籍
朗読
本文
彼は立停って、跼み、草履の緒のぐあいを直す恰好で、すばやくそっちへ眼をはしらせた。
――間違いはない、慥かに跟けて来る。
その男はふところ手をして、左右の家並を眺めながら、悠くりとこちらへ歩いて来る。古びた木綿縞の着物に半纒で、裾を端折り、だぶだぶの長い股引に、草履をはいている。仕事を休んだ紙屑買い、といった、ごくありふれた風態である。どこにこれという特徴はないが、とぼけたような眼つきや、ひどく悠くりと、おちついた歩きぶりには、隠すことのできない一種のものがあった。それは老練な猟犬のもつ、誤りのない判断と、嗅ぎつけた獲物は決して遁さない、冷静で執拗なねばり、という感じを連想させるものであった。
――こんな筈はない、ふしぎだ。
彼は歩きだした。どうしたってそんな筈はない、江戸へ入ってから、いちども知った者には会わないし、彼が戻って来るということを、感づく者もない筈である。
町角を曲るときそっと、眼の隅で見た。間合は少しひらいたが、男はやはりつけて来る。こちらへはまるで眼を向けず、依然としておちついた、きみの悪いほどせかない歩きぶりで、悠くりと跟けて来る。……そこは片側が武家屋敷、片側が町家であった。暖かかった冬の一日の、もうすっかり傾いた日ざしが、道の上に長く影をおとしている。黄昏には間のある、ふと往来の途絶えるいっとき。街ぜんたいがひそかに溜息でもつくような、沈んだ、うらさびしい時刻であった。
――おじけがついてる、こんな感じは初めてだ、ことによると危ない、年貢のおさめどきになるかもしれないぞ。
しかし彼の表情は少しも変らなかった。歩く調子も決して乱れはしない、人の眼には平凡なお店者とみえるだろう、いくらか苦みばしった美男で、身だしなみのいい、若い手代といったふうに、……慥かに、これまで彼はついぞ、その自信を裏切られたことはなかった。それだけが、いまの彼には命の綱のようであった。――いつかはそうなる、誰だって、いつかいちどはそうなるんだ、が、今はいけない、少なくともあと一日、今夜ひと晩でもいい、あいつを片づけるまでは、それまではどんなことをしたって。
大きな寺の門が見えて来た。
上野の山内の森が、眩しく夕焼けの光りをあびている。すると寺は根岸の大宗寺だ。彼は右手をふところへ入れた、腹巻の中の短刀へ触るまえに、ひとさし指の爪際が鋭く痛んだ。棘を刺したのかと思って、出してみると、それはささくれであった。
そうだ、あの寺の墓地は広かった。
彼は指のささくれを舐めながら、まっすぐに(初めからそれが目的であったかのように)門前の茶店へはいっていった。
暗くじめじめした、かなり広い土間に、茣蓙を敷いた腰掛が並び、壁によせて、萎れた菊や、樒や、阿迦桶などが見える。十七八の娘が一人、土間に莚をひろげて、せっせと小さな花の束を作っていた。
「花と線香を下さい」
娘はこっちを見た。色が黒くてまるっこい、田舎から出て来たばかりといったふうの、愛想のない顔だちであった。
「おまいりですか」ぶっきら棒に云って、いま作ったばかりの花束を、むぞうさに一つ取り、跼んだまま出してみせた、「こんなのでどうですか」
そして横眼でこちらを見たが、慌てて鼻の頭をこすった。
「もう少し大きいのにして下さい、そっちの大輪の菊を入れて、いいえその白いのがいい」
「これは高価いけどいいですか」
彼は花を選ませながら、眼では巧みに表を見ていた。その男は悠くりと、いちど店の前を通り過ぎ、また戻って来て、元のほうへと、暢びり通り過ぎた。月代がうすく伸び、逞しい顎にも無精髭がみえた。年は三十五六、日にやけた肉の厚い頬に、眠たそうな、細い眼をもっていた。
「お線香は火をつけるんですか」
花の束が出来ると、娘はそう云って、一種の眼つきでこちらを見た。それは好意のまなざしかもしれないが敵意を含むように思えた。
阿迦桶を持って、ついて来ようとする娘を断わって、彼はその店を出た。
寺の門をくぐるまで、そして、鐘楼の脇を通って墓地へ入るまで、彼は息苦しいほど緊張した。
――かかるなら墓地へ入るまえだ。
そして、墓地へ入ってしまえば、慥かにとはいえないが、脱走の機会があるかもしれない。彼は躯じゅうの神経で、うしろのけはいに注意した。
その男は跟けて来る。振返ってみるまでもない。その男は眠たそうな(しかし少しも紛れのない)眼でこっちの背中を瞶めながら、迷いも焦りもない、拾うような足どりで、跟けて来る。それはちょうど、眼にも見えず切ることもできない糸で、しっかりと結びつけられてでもいるような感じだった。
だが彼は墓地へ入った。
――東の端へ、まっすぐにゆけ、そこから入谷へぬけられる。
線香の煙に咽せて、咳が出た。石敷の道を左に曲り、右に曲る。墓は豪奢な区域から、しだいに簡素となり、貧しくなる。一方は金に飽かして造り、絶えず手入れをして、拭き清めたようにきれいになっているが、片方では古びて、欠けて、傾いだり倒れたりしたのや、また竹垣もなく墓石もなく、ただ数枚の卒塔婆を立てたばかりのものもある。
――貧乏人は死んでもこんなものだ。
彼は唇を歪めた。幾曲りかすると、もう道にも石は敷いてない。下駄の歯の跡の付いた、裸の赭土つづきで、安い線香と土の、気のめいるような匂いが漂っていた。墓はどれもささやかで小さい、古いのも新しいのも、みな狭いところへごたごたと倚り合って、恰もかれらが生きていたときのように、慎ましく控えめに、じっと肩をすぼめているようにみえた。
彼は足を停めた。
右がわに新しい墓があった。それはごく新しく、まだ十日とは経たないのだろう、盛上げた土も乾かず、白木の墓標の表の名号を書いた字も、墨の香が匂うようであった。……彼は墓標のうしろへまわってみた、俗名おいね、年は二十六歳、命日は十三日まえの、霜月七日と書いてあった。
「おいねちゃんていうんだね」彼はそっと呟いた、「――縁のない人間が花なんぞあげて、迷惑かもしれないが、のっぴきならぬばあいだから勘弁して貰うよ」
そして前へ戻った。
青竹の筒の片方に、線香を立てる。二三本折れて、折れたのは土の上で煙をあげた。花は大輪でもあるし多すぎた、竹筒へせるだけして、余ったのは墓標の前へ、横に置いた。それから、そこへ跼んで、眼をつむりながら合掌した。
あの男はこっちを見ている。そう遠くない物蔭から、辛抱づよく、あの細い眼で、じっとこっちを覘っている。
「二十六というと、おれとは三つ違いだったんだな、おいねちゃん」口の中でそっとこう囁いた、「娘のままだったのか、それともお嫁にいったのか、この墓のようすじゃあ、あんまり楽な暮しでもなかったらしいが、死んでほっとしているか、それともやっぱりみれんの残ることがあるか……」
傷心を装うために、そう呼びかけたのであるが、つむっている眼の裏へ、ふっとおつやの姿がうかんできた。
「――おつや」
ふしぎに目鼻だちははっきりしない。色の浅黒い、ひき緊った顔も、肩の細いしなやかな躯つきも、すべてが小づくりで、ふんわりと軽く、柔らかそうであった。
――あたしを伴れて逃げてお呉れ、お父さんは金次を婿にする気よ、もう逃げるほかにどうしようもないわ。
両手で肩を抱き緊め、頬へ頬をつけて、身もだえするように云った。熱い呼吸と抱いた手の烈しい力が、まざまざと、現実のように甦ってくる。おつやの父親は「橋場の七兵衛」という、かなり名を売った博奕打である。こっちは仕立職からぐれて、自分ではいっぱしのやくざ気取りでいた。……おつやは一人娘、想いあって、ゆくすえの約束までしたが、橋場一家にとっては、彼などは雑魚の一尾にすぎなかった。
――逃げるのはいいが苦労するぜ。
――いっしょなら、どんな苦労だって。
そして牒し合せたがぬけ出すところをみつかって、取巻かれた。
――半さん、死なないでお呉れ。
捉まったおつやの叫びが聞えた。眼の昏むような気持だった。夢中で短刀を抜き、とびかかって来た金次を、刺した。左の脇腹だった。そのぶきみな手ごたえに、胆が消えた。
――生きてて呉れ、おつや。
喚きながら逃げた。
桐生という処で一年半仕立職をしながら、おつやを呼びよせる折を待った。
――死なないでお呉れ。喉を絞るような女の絶叫が、いつも耳の奥にあった。死なないでお呉れ、半さん、死なないで。
月に一度ずつ、江戸へゆく機屋の手代に、橋場のようすを探って貰った。金次の傷は浅かった、しかし婿縁組を延ばす役には立った。おつやも首を振りとおし、七兵衛の気持も変った。事情は少しずつ好転し、二人の運がひらけるように思えた。けれども、半年まえに七兵衛が卒中で倒れ「代貸」だった金次の位地がはっきりと一家を押えた。……そして五日まえ、機屋の手代が金次とおつやの結婚を知らせて来た。もちろん金次の無理押しだろう、じっさいにはもう、四五十日も以前に、おつやは金次のものにされていたという。
桐生に住んで以来、堅気の職人でとおした。おつやと一緒になったら、生涯、仕立屋で暮すつもりだった。
――汚れた紙は白くはならない。
短刀をふところにとびだして来た。そのさきがどうなるか、まず金次を片づけて、後はなりゆきに任せようと心をきめて、今朝、千住の宿から市中へ入ったのである。
静かな足音が近づいて来る。
――さあ、勝負だぞ。
手を合わせたまま、つむっていた眼をそっとあける。跼んだ足の指先が、きっちりした足袋の中で痺れている。足音はなお近づく。なにかを憚るように、……用心ぶかく、殆んど忍び足で。そうして、それは彼の脇まで来て、静かに停った。
――どうしようというんだ。
彼はごく自然に、片手をそっとふところへ入れた。指のささくれが痛んだ。そのときうしろで、その人間の動くけはいがした。彼の手は短刀を掴んだ。
「――あのう、失礼でございますが」
躇いがちに、女の声でこう云った。振返ってみると、五十歳ばかりの女が、そこにいた。彼は立ちあがって、ぼんやり黙礼しながら、ずっと向うの、墓石の蔭に、あの男がいるのをちらと認めた。
「わざわざおまいり下さいまして、有難うございます、越後屋さんのお店の方でいらっしゃいますか」
「ええ……そうです」
彼は眼を伏せる。彼女は痩せていて、顔色が悪い、黒っぽい着物を着た躯も、しなびたように小さく、髪毛には白いものが多かった。阿迦桶の中に花があり、片手に持った線香から煙が立っていた。
――うまくやれ、めと出るかもしれないぞ。
あの男が見ている。絶好の機会だ。
「ああ、これはどうも」
彼は自分が墓の前を塞いでいることに気づいて、愁いに囚われた者のように、頭を垂れながら、そっと脇へ身をよけた。
老女は礼を述べて、墓の前へ進んだ。彼のあげたもので竹筒は塞がっている、まだ柔らかい盛り土を掘って線香の束を立て、花は彼の供えたのと並べて置いた。それから阿迦桶の水を、墓標の前の(死んだ仏の使っていたらしい)茶碗に注いだ。これらのことを、彼は黙って、放心したように、脇から眺めていた。
「すっかり覚えが悪くなってしまいまして」老女は会釈をして云う、「失礼でございますが、初めてお眼にかかるのでございましょうか」
「ええ、……そうです、たぶん」
「わたくしおいねの母でございます、このたびはお店の皆さまに、いろいろと御厄介をおかけ致しまして……」
彼女はくどくど礼を云う。あの男はさっきの場所にはいない、だがあの眠そうな眼は、こっちを見まもっている。飽くことなく、じっと、どこかついその辺から。……彼はうなだれて、無気力に溜息をつき、ふところの手をだらっと下げる。
このあいだに、老女の声は少しずつ変ってきた。それがふと途切れて、なにかを探るような眩しそうな眼で、彼を見あげた。
「あのう、こんなことをお訊ねしては、失礼かもしれませんが、もしや貴方は、……あの繁二郎さんと仰しゃるのではございませんか」
彼はどきりとする。すぐには返辞ができない。ええと口ごもるのを、老女は自分の思いどおりに受け取った。
「お手代の繁二郎さまでございますのね」
「ええ、そうです、……繁二郎ですが」
「やっぱりそうでしたか、いねからお名前だけは伺っておりました、あれは御存じのように口の重いこでございます、詳しいことはなにも申しませんでしたけれど、でも、……病気がいけなくなってから、うわごとによくお名前をお呼び申しておりました」
彼は顔をそむけた。老女の声はふるえ、その眼はにわかに強く、期待と哀願の色をこめて、彼を見あげた。
「仰しゃって下さいまし、貴方はあれと、なにか約束をして下すったのではございませんか」いたましいほどおろおろと云った、「――あれは息をひきとるまで、貴方がおいで下さるのを待っていたようでございます、なにか、二人のあいだになにか、約束をして下すったことがあるのではございませんか」
彼は暫く答えない。顔をそむけたまま、じっと息をひそめている。それからやがて、静かに、頷いてみせた。
「――ああ」
老女は手で口を押えた。
いつのまにか靄がたって、墓地はうすい鼠色にたそがれてきた。彼は老女の語るのを聞きながら、頭はやはりあの男から放れない、耳も眼も、絶えずそのほうへひきつけられている。
「わたくしが今どんなに嬉しいか、とてもわかっては頂けないでしょう」
老女は眼を拭き拭き、しどろもどろに、こうかきくどいていた。
「おいねは御存じのように、温和しい気だてのやさしいこでございました、ずいぶん早くから縁談もあったのですが、一人娘のうえ、父親があれの十七の年から中風で寐ついて、暮しの苦しいことを知っていたのでしょう、――婿に来るような人は嫌いだ、と云いまして、自分からさっさと、越後屋のお店へ奉公にあがったのでございます」
父親はおいねの二十四の年に死んだ。母親は家へ帰って婿を取るようにすすめたが、おいねは笑って首を振った。こんな年になっては、嫁にゆくにしても相手は知れている。自分は一生独身でとおすことにきめた。もう少しお店で働いて、なにか小あきないでもするだけ貯めたら、おっ母さんと二人で気軽に暮したい、と云うのであった。
「わたくしはこう思いました」と老女は咽びあげた、「――わたくしがいなければ、あのこ独りなら、纒まる縁談があったのです、わたしがいるために、纒まるはなしも纒まらず、やがてあんな病気になって……死んでしまいました」
老女は面を掩って泣いた。
「貧乏人の子に生れて、苦労の絶えなかったことは、運不運と諦めて貰えます、けれども二十六という年まで、華やいだことも、浮気めいたこともなく、とうとう、夫婦の味も知らせずにしまったかと思うと、可哀そうで、可哀そうで、それだけは諦めがつきませんでした、どう考えてもそのことだけが……」
彼女はまた激しく泣いた。そして、嗚咽によろめく声で、自分自身を納得させるかのように、続けた。
「でも今はもう、幾らか諦めがつきます、貴方に此処でお眼にかかって、あのこにも貴方のような方があった、……たとえ夫婦にはなれなかったにしても、貴方という方がいて下すったと思うと、……嬉しくって、嬉しくって」
「もうやめて下さい、どうかもう」彼は呟くように云った、「あの人が、恥ずかしいでしょうから、おいねさんが、あの人はいつも、恥ずかしがりやでしたからね」
「ああそうでございます、あのこはいつもそうでございました」老女は涙を拭いた、「――小さいときからそんなふうで、たまにいい玩具でも貰ったりしますと、恥ずかしがって友達にも見せられない、よその子ならみせびらかすところを、あのこは却って隠すという性分でございました、そうでございます、……貴方という方のいることも、あのこにはやっぱり恥ずかしくて、わたしに話すことができなかったのでございましょう」
彼はふと、おいねという娘の姿を想像した。越後屋といえば江戸いちばんの呉服屋で、番頭手代だけで何十人といる筈だ。そういう店にいて、二十六になるまで、ついに結婚の機会もなかったとすれば、あまり縹緻もよくなかったことだろう。友達よりも良い玩具を持つと、恥ずかしくて見せられなかったという、内気で温和しい娘。……いつも他人を立てて、自分はひっそりと蔭に坐っている。繁二郎という手代とはどんな関係だったのか、息をひきとるまで、うわごとに名を呼んでいたというが、死んでも訪ねて来ないようすから察すると、片想いだったと考えられる。
「私はおいねさんと夫婦約束をしていました」
彼は衝動的にこう云いだした。いけない、ばかなことを云うなと、抑える気持もあったが、口をついて出る言葉はもう止めようがなかった。
「もう少し待てば、店を出して貰えるんです、五年まえから好きあって、末は夫婦と約束をしてからも、二年経ちます」
「まあ、……そんなにまえから」
「あと半年、せいぜい半年もすれば、店が出せる、そうしたらおっ母さんにうちあけよう、私には親きょうだいがありません、祝言をしたらおっ母さんにも来て貰って、三人いっしょに暮そう、そう話しあって、楽しみにしていたんです」
「そうでしたか、そんなふうに云って下すったんですか、わたしまで引取って下さるって」老女は頷いた、「――それをうかがえばもう充分です、あのこがどんなに喜んでいたかがわかります、わたくしもこんな嬉しいことはございません、貴方、有難うございました」
そして、老女は墓に向って、こう囁いた。
「よかったねえ、おいね、おまえは仕合せだったんだねえ」
彼も心のなかで、墓の主に云った。
――嘘を云って済まないが、おまえのおっ母さんが喜んでるんだ、勘弁して呉れるだろうな、おいねちゃん。
だが彼はあっと云った、とつぜん右の腕を掴まれたのである、強い力で、右の二の腕をぐっと掴まれ、ふり向くと、あの男がそこに立っていた。
「橋場身内の半七だな、騒ぐなよ」
男はこう云いざま、こっちのふところへ手を入れて、短刀をさっと取りあげた。みごとな手並である。老女は茫然と眼をみはっていた。
老女との話に気をとられていた。相手がそこへ来たのも知らなかったし、短刀を取られてはっとしたが、すぐには口がきけなかった。
「な、なんですか、貴方はどなたですか」
「とぼけちゃあいけない」
その男は眠たそうな眼で、側であっけにとられている老女をちらと見、それから皮肉な冷笑をうかべながら云った。
「おまえが金次をやりに来たということは、ちゃんと知らせが届いてるんだ、桐生の機屋の店から、といえばわかるだろう」
「なにを、なにを仰しゃるんだか、私にはてんでわかりません」
「おれにもわからないことがある」男は云った、「――金次が橋場一家を押え、おつやという娘の押掛け婿になったことは、あくどいやり方だ、普通の世間ならまわりが許してはおかないだろう、しかし、やくざの世界はべつだ、腕と度胸がものを云う、やくざ仲間では、無理でもあくどくっても勝つ者が勝つんだ、……おまえは堅気に戻った、そのことは機屋の番頭からよく聞いている、想いあった女を横取りされて、口惜しいだろうが、おつやはもともと博奕打の娘だし、そうなってしまえばそれで、しぜんとおさまってゆくものだ、おれも現に見ているが、どうやら波風の立つようすもない、そこへ今おまえが乗込んで、金次を刺すことができたとしても、おつやの躯が娘に返るわけでもなし、金次に代って、いきなりおまえが橋場を背負って立てもしない、悪くこそあれ、善くなることは一つもありゃあしない、どうしてそんなつまらない量見を起こしたか、おれにはそれがわからないんだ」
「あの失礼でございますが」脇から老女がおそるおそる云った、「貴方は町方の親分さまでございますか、もしもそうなら、これはとんでもないお間違いでございます」
男は悠くりと振返った。老女は微笑して、気の毒そうに頷きながら云った。
「こちらは駿河町の越後屋のお手代で、繁二郎と仰しゃる方です、わたくしは山崎町の藤兵衛店にいる、おかねという者ですが、この方は、死んだわたくしの娘の墓まいりに来て下すったところなんです」
「するとおまえさんは、この男を知っているのかえ」
「存じておりますとも、よけいなことを申上げるようですが、この方と死んだ娘のおいねとは夫婦約束ができていたのですから」
「だが、墓まいりに短刀はおかしかあないか」
「それは」と老女が口ごもった、「――この方のようすでお察し申すのですけれど、おいねに死なれて、思いつめたあまり、……」
その男は彼のほうを見た。彼は眼を伏せたまま、そっと頷いた。男はそれを細い眼で眺めながら、穏やかな口ぶりで云った。
「この人の云うことに相違ないか、おまえ本当に堅気の、越後屋の手代か」
彼はまた頷いた。
「そうか、おれの眼ちがいか」
その男は初めて、掴んでいた腕を放した。それから取りあげた短刀を、ゆらゆらと揺りながら、
「そいつはとんだ迷惑をかけた」と低い声で云った、「――桐生の機屋にいるのが、おれの友達で、そいつがまた半七という男を好きなんだ、まちがいのないように頼むと、急飛脚をよこしたので、千住で見張っていたところおまえを見かけ、てっきりこいつと思いこんだわけさ、半七という男は仲間を斬って逃げたんで、捉まればお繩になる、もちろん、こんな話はおまえさんには関係のないことだろう」
そして、持っている短刀を見せ、
「だがひとつお節介をさせて貰おう、想う娘に死なれたからって、思いつめて死ぬなんざあみれんすぎる、そのくらいなら、こうしてあとに残ったおふくろさんの面倒をみてあげたらどうだ、そのほうが、死んだ娘のためにも功徳になるぜ」
「まあとんでもない、どうかそんな、わたしのような者のことなんぞ」
「なあにこいつはただ云ってみただけのことさ、……迷惑をかけて済まなかった、この危ないものはおれが預かってゆくぜ」
その男は短刀をふところへ入れた。かちりと音がしたのは、十手があったからだろう。じっと細い眼でこちらを見つめて、それから悠くりと去っていった。夕靄……が濃くなって、墓地の向うはおぼろにかすんでいる。男の姿はその靄の中へと、静かに消えていった。
「あの人はまあなにを勘違いしたんでしょう」
老女はこう云って太息をついた。
「似ていた私が悪いんですよ」彼はなだめるように云った、「――貴女がいて呉れたので、早く疑いが解けて助かりました、しかしああいう職の人間にしては、思い遣りのありそうな人でしたね」
解放されたように、気が楽になった。桐生から此処へ来るまでの、どす黒い、歪んだ感情。泥まみれに汚れた途の、すぐ脇に、こういう静かな、無事な世界があった。そのつもりなら、いま云われたように、この老女を伴れて桐生へ帰ることもできる。
――そいつはあんまりきざだ。
そして、幾らか不自然でもあるがそうすることができれば、自分も仕立職としておちつくことができるかもしれない。
「暮れてきましたね」彼は阿迦桶を持ちながら云った、「――帰るとしましょうか」
「あら、それはわたくしが」
「いいえ私が持ちます、ついでにお宅まで送ってゆきますよ」
なにか云いたそうな老女の背へ、彼はそっと手をかけ、劬るように並んで、歩きだした。……夕靄をゆすって、鐘が鳴り始めた。