『城中の霜』
あらすじ
『城中の霜』は、幕末の動乱期に実在した人物、井伊直弼と橋本左内の命運を軸に描く、山本周五郎の力作です。物語は、安政の大獄を直前に控えた安政六年の冷え込む朝に始まります。
直弼は、その日の朝早くから登城し、老中たちと共に今後の政策について話し合います。城中は静まり返り、幕府の重鎮たちも緊張の面持ちを隠せません。この時期、幕政に批判的な声は厳しく取り締まられ、多くの志士が捕らえられていました。
直弼はこの日、石谷因幡守から安政大獄で捕らえられた人物の処刑が終わったとの報告を受けます。しかし、直弼の心は穏やかではありません。彼はもう一人の重要人物、橋本左内の処遇について尋ねます。橋本左内は、開国と佐幕を唱える一方で尊王論を掲げるなど、独自の思想を持つ人物でした。直弼は左内を危険視し、彼に死罪を宣告します。
物語はここから、橋本左内の運命に焦点を移します。左内は、直弼による厳しい判断にも関わらず、最期まで尊厳を保とうとします。彼の死刑が決定されると、左内は遺骸を引き取りに来た福井藩士たちに対して、従容とした態度を見せます。しかし、実際には左内の心中は複雑で、彼は死に際に藩と家族への思いを静かに涙に託しました。
この物語は、井伊直弼と橋本左内という二人の幕末の重要人物の思想や行動、そして彼らが生きた時代の矛盾と葛藤を描き出しています。直弼の政治的決断と左内の思想的挑戦は、幕末期の日本が直面していた内外の圧力と変革の必要性を反映しています。
『城中の霜』は、個人の運命が歴史の波に飲み込まれていく様子を、繊細かつ力強く描いた作品です。山本周五郎は、この小説を通じて、理想と現実の間で揺れ動く人間の姿を深く掘り下げ、読者に深い感銘を与えています。
書籍
朗読
本文
安政六年十月七日の朝、掃部頭井伊直弼は例になく早く登城をして、八時には既に御用部屋へ出ていた。今年になって初めての寒い朝であった。大老の席は老中部屋の上座にあり太鼓張りの障子で囲ってあるし、御間焙りという大きな火鉢のほかに、側近く火桶を引寄せてあるが、冴えかえった朝の寒気は部屋全体にしみ徹って、手指、足の爪先など痛いように凍えを感じた。
然し冴えかえっているのは寒気だけではなかった。常には賑やかな若年寄の部屋もひっそりとしているし、脇坂安宅、太田資始、間部詮勝以下の居並んでいる老中部屋も、破れたギヤマンの角を思わせるような、鋭く澄徹った沈黙に蔽われていた。後に安政大獄と呼ばれた大疑獄が、まさに終段に入りつつある時だった。遽しく出入する御同朋頭や御部屋坊主たちも、みんな蒼ずんだ顔をしていたし、往来する老中、若年寄の人々も落着きのない眼を光らせていた。間部詮勝と脇坂安宅の前には、書類のはみ溢れた御用箱があって、扇が(済んだ書類を挾んで次へ廻すもの)休む間もなく次から次へと動いている……これらの眼まぐるしい活動は、圧しつけられるような静かさのなかで、然も極めて忍びやかに繰り返されているのだが、それにも拘らず、老中部屋の空気は、まるで巨大な樹木が眼に見えぬ旋風に挑みかかるかのように震撼していた。
隔ての障子の中では、井伊直弼が頻りに、右の襟首へ手をやっては眉を顰めていた。肥満した、脂肪質の彼は、二三日まえから襟首に出来ている面皰が、着物の衿に触れては不快な感じを伝えるので、そのたびに手をやって揉み出そうとするのだが、小豆ほどもある脂肪の塊を包んだ皮膚は、指で圧迫する毎に鋭く痛むだけで、いっかな口を明こうとしないのである。……九時の土圭が鳴った。そして間もなく、御同朋頭が町奉行石谷因幡守の参入を報じた……直弼は頷いて、引寄せてあった火桶を押しやった。因幡守穆清は蒼白い痙攣ったような表情をしていた。彼が大老の前に着座すると共に、若年寄の部屋も老中部屋も、廊下の隅々までがひっそりとなり、今までの静けさとは違った更に底寒い沈黙に包まれるのが感じられた。
「御裁決の罪人の処刑を終りました」
「……御苦労」
「飯泉喜内、頼三樹三郎」
そこで穆清は口を噤んだ。直弼は太い眉の下にある大きな眼で、ひたと穆清の顔を見下ろしたまま黙っていた……然しその息詰るような沈黙は、間もなく直弼の韻の深い声で破られた。
「それだけか、もう一人あった筈だ」
「…………」因幡守は眼を伏せた。
「越前の橋本左内はどうした」
穆清は唇を顫わせながら面をあげた。
「今朝、死罪と御達しがございましたが、橋本左内は既に遠島と決定しておりますので、若しやなにかの御手違いかと……」
「死罪だ、橋本左内は死罪だ」直弼は圧しつけるように云った。
絶望の色を浮べたまま穆清は退出した。……その遽しいすり足の音は、老中、若年寄、御部屋係の凡ての人々の注意を集めながら消えて行った。直弼は再び火桶を引寄せながら、
「坊……茶を持て」と声高に命じた。
茶を汲んで来た御部屋坊主は、常々直弼に愛されている男であったが、今朝は人が違ったように怯々して、天目を進める手は見えるほど震えていた。直弼は茶を啜りながら、のしかかって来る強大な、おそろしい拡がりをもった眼に見えぬ敵を、自分の全身でがっちり受止めようとするかの如く、その幅の広い肩をあげ、眼を瞠いてじっと空を睨んでいた。
十時少し過ぎてから、再び因幡守穆清が参入した……今度は落着いていたが、それはどこか虚脱したような力の無いものだった。
「左内の処刑を終りました」
「……御苦労」
「まことにあっぱれな最期でございました、従容として辞世の詩を認め、静かな微笑さえ見せながら、帰するが如く」
「あれもか、あれも……従容として……」直弼が相手の言葉を遮って、まるで憎悪に堪えぬもののように低く呟いた、「莞爾と笑い……辞世の詩を詠んでか、あの男もそんな……そのような」
「まことに見事な死にざまでございました」
穆清はそう云って退った。直弼の顔に表われた侮蔑の表情は、なかなか消えなかった。彼はなんども口のなかで……莞爾と笑い、従容として、帰するが如く。などと呟きながら、極めて不愉快そうに、その大きな唇をひき歪めた。それから再び手をあげて、襟首の面皰を揉み出そうとした。指に力を籠め、歯を食いしばりながら……太い眉毛がきりきりと顰んだ。
因幡守穆清が役所へ退って来ると、囚獄奉行の石出直胤が待っていた。
「……御首尾如何でございました」
「事実は申せなかった」穆清は吐き出すように云った、「……橋本左内は従容として辞世の詩を詠み、静かに笑って死んだと申した、そのもともその心得で、みなの者に申し含めて貰いたい」
「自分もそのように思いまして、取敢えず一同の口を止めて置きましたが」
「あれほどの人物を、未練者と呼ばせたくないからな、然し不審なのは大老の御ようすだ、とんとげせぬことがある」
「なにごとか、ございましたか」
「静かに笑って死んだと申上げた時、非常に不愉快そうな顔をされて、あれも従容として死んだか、あれも……二度まで独言のように呟かれた、辞世を詠み帰するが如く死んだということが、此の上もなく機嫌に触ったような口ぶりであった」
「よもや事実が御耳に入っていたのではございますまいな」
「或いはそうかも知れぬ、が、なんと云ったらいいだろうか、とにかくあの不機嫌さは別のものだ、まるで解せぬ」
直胤は待っていた用を切りだした。
「実は……左内の遺骸を引取りにまいっている者があるのですが」
「引渡して宜しかろう、何者だ」
「石原甚十郎と申す者の他に三名、越前家ゆかりの者と申しますが」
直胤は愴惶と退出した。
穆清はその日は私宅に帰る番に当っていたので、午後三時が過ぎると駕で役所を出た。彼は橋本左内を助けようとして、遂に出来なかったことが、自分の責任のように思えてならなかった……吉田松陰も小林民部も、頼三樹三郎も梅田雲浜も、その他多くの志士たちは直接、幕政に反抗して矢表に立つ者だった。けれど橋本左内は彼等とは違っていた。彼は尊王論者ではあったが、同時に佐幕と開国を主張としていた。その説は最も穏健で、然も斬新卓抜であった。――日本の国防を完全にするには、満州から蒙古あたりまで注目していなくてはならない。そのためには魯西亜と提携すべしだ。左内のそういう説は、幕府の外交策にも大きな試案として役立ちつつあった。国土の遠隔な英、米、仏などと手を握るよりは、直に日本の北辺へのしかかっている魯西亜と同盟を結び、満蒙の地を我が注目圏内に置こうとする事の方が、どんなに緊要で且つ合理的だかということは、当時多少の眼をもつ者なら誰にも合点がゆくことだった。穆清は予てから左内の「日魯同盟論」に傾倒し、それがいつか幕府の外交策として採択される日の来ることを固く信じていた。だから今日になってとつぜん、左内の罪は遠島を改めて死罪とする。という達しが出たときは、茫然として為すところを知らなかったのである。
然し老中、若年寄のあいだにも、ひそかにその裁決を過酷だとする空気があるのを察したので、飯泉喜内と頼三樹三郎の刑を終り、その復命に出たとき態と左内の名を口にしなかった。若し咎められずに済んだら直ぐ遠島にしてしまおうと思ったからだ……そういう僅かな法規上の手落から、死罪の者が助かった例は一二ではない。穆清はそれを覘ったのだが遂にその苦策も無駄だったのである。その苦心が無駄だった許りでなく、彼は刑場でもっと堪らないものを見なければならなかった。それは武士として、彼が今日まで経験して来たどんな場合よりも苦々しく、且つ痛ましい光景であった……痛ましく感じ、苦々しいと思ったのは穆清だけではない。その刑場に立合った者のなかには寧ろ驚愕し、明らかに軽侮の舌打をした者もあった。そのありさまが今でも歴ありと見える。刑場の白々とした広さと、断頭の刃の下の左内の姿が、そして役人たちの動揺した表情が。――未練な! 穆清は左内の胸中を察し得るだけに、それを痛ましいと思う同じ気持で立腹を感じた。
其処には囚獄奉行をはじめ卑しい獄卒まで見ているのだ。介錯の者は首斬り役人ではなく特に某藩の士を頼んである。たとえばどのように無念な死であろうと、左内が武士なら覚悟すべき場合である。嘘にも静かに武士らしく死すべき時であろう。……名こそ惜しけれ、武士の値打はその死に際を見なくては分らぬ。穆清は駕の中で繰り返してそれを考えていた。私邸へ着いたのはもう黄昏であった。……十日に一度の帰邸なので、妻子も揃って出迎えたが、寛ぐ暇もなく家士が訪客を知らせて来た。「橋本左内にゆかりのある者だと申します」
左内ゆかりの者だと聞いて、穆清は直ぐ客間へ通らせ、自分も支度を改めて出ていった。客は二十ほどの娘だった。髪かたちで武家の者だということは直ぐ分る、やや浅黒い頬の凛と緊った、紅をさしたように紅い小さな唇許に、控えめながら勝気らしさの表われている、どこか寂しい顔だちである……彼女は福井藩士、喜多勘蔵の二女香苗と名乗った。
「それで、お訪ねの用件は」
「まことに不躾なお願いでございますが、このたび左内が遠島の御裁きを改められ、死罪となりましたに就き、どのような仔細がございましたものか、また……死に際のことなどお伺い申したいと存じまして」
「どうしてそれをこちらへ訊きにまいったのか」
「こなたさまならばお明かし下さるであろうと、さる方より教えられましたので」
穆清は二三の人物を空に描いたが、おそらく石出直胤であろうと思った。
「して、おもとは左内どのとは」
「また従兄妹に当っております」
そう云ってふと伏せた眼許に、陽炎のようなものがはしるのを穆清は見た。それはきわめて微かな、眼に見えたというより、直感に触れた程度のものではあったけれど、穆清はふと胸をしめつけられるように思った。
「死罪に改められた点に就いては、御政治向のことでなにも申す自由を持たぬが、最後の有様だけはお伝えしよう」「……はい」「獄中に於ける左内どのは、まことに師表たるべき日常を送られた、後に下げ渡す時期も来ようが、資治通鑑を注し教学工作を論じて一書を作り、また獄制論などを書いておる、孰れも一代の見識として推賞すべき文字であった……若年ながら達人の風格をもたれていたためか、獄吏たちも一様に敬服し、また格別の思召を以て在獄中は充分に礼が尽されていた」
娘は一言も聞き漏らすまいとするように、膝の上に手を揃え、じっと眼を閉じ頭を垂れて聴いていた。
「今朝、死罪の達しのあった時だ」穆清は静かに続けた、「牢役人が呼出しにまいると、左内どのは静かに座を起って戸前口を出られた、戸前口は四尺に三尺しかなく、どのように剛胆者でも死罪と決って是を出る折には、身が竦んで必ずどちらかへ躯を打当てるものだ、然し左内どのはいかにも落着いて、殆んど衣服も触らず、すっとぬけ出られたという……見ていた役人は我知らず、おみごとと申してしまったということだ」
その話は、彼が石出直胤から直接聞いたものである……娘は然し彼が期待していたような感動を表わさなかった。
「牢を出ると、其処で、春嶽侯から差遣わされた新しい衣服、裃に着替えた……これは申すまでもなく曾て前例のないことで、いかに左内どのが礼を篤くされたかお分りであろう」
「……忝ないことだと存じます」
「刑場へ直られてからは」そう云いかけて穆清はちょっと眉を顰めたが、直ぐ口早に続けた、「既に覚悟は決っている様子で、用意の筆墨を引寄せて辞世の詩を書かれ、極めて静かに、微笑さえ含んであっぱれな最期を遂げられた、太刀取りは獄吏でなく、特に某藩の士を選んでさせたが、此の者もさすがは一代の傑物と」
「暫く、暫くお待ち下さいまし」娘はふと眼をあげて云った、「それでは、辞世の詩を詠み、静かに笑って、死んだのでございますか」
「これがその辞世の詩だ」
穆清は反問には答えず、ふところから折畳んだ紙片を取出して娘の手に渡した、娘は少し退ってしずかにそれを披いたが、そのなめらかな皮膚に包まれた手は見えるほど震えていた。
昨夜城中霜始隕、 誰知松柏後凋心
彼女はやや暫くその文字を瞶めたまま、その円い肩を波うたせていた。
香苗は間もなく因幡邸を辞した。……冬の短い日はもう昏れて、街にはすっかり灯が点いていた。今夜もまた凍てるのであろう、風もないのに空気は冷えきって、足元から這上る寒気は骨までしみ徹るかと思われる。香苗は両袖で確りと胸を押えながら歩いた。ふところへ入れて来た辞世の詩に籠っている左内の心を、その寒さから護ろうとでもするように、……辻へ出ると灯の明るい商家の街になった。往来の人々が寒さに身を縮めながら、追われるように前後へすれちがった。――どうしたのかしら、この感じは。どうしてもぴったりとしない気持が、いつまでも香苗の心に棘を残していた。――あんなに精しく聞いたのに、少しも左内さまの御最期という感じがしない、左内さまがどんな人であるかということは、香苗がいちばんよく知っていた筈なのに。彼女は腑におちない気持で幾たびもそう呟いた。
香苗は左内と三つ違いだった。二人とも福井の国許で生れ、また従兄妹という縁もあったし、屋敷も近かったので、幼い頃からよく往来して知合っていた。左内は色の白い、眉の秀でた小柄の美少年で、口数の寡い、極めて温和な、どちらかというと少女のような優しい性質をもっていた。父の長綱が藩医であったため彼も早くから文学に入ったが、忽ち俊英の才を顕わして、十五六の頃には既に福井藩中に其の名を知らぬ者がないと云われるに至った。
香苗はいまでもその頃の事を生々と思い出す。当時、左内はもう藩儒吉田東篁の門に入って、常盤町の家から毎日通学していた。いつも片方の眉をきりっとあげ、書物の包を左手に抱えながら一人で静かに歩いて来る、……どこかひ弱そうな、憂いのある白皙の顔に、乱れかかる髪の二筋三筋が、どうかすると艶めかしいほども美しい印象だった。香苗が十二(数え年の十四歳)の初夏のことである。下女を伴れて買い物に出た帰り、幸橋筋を曲ろうとすると、左内が豊島の馬場の方へ行くのをみつけた。ふと立止って見ると、同年輩の少年が五人、まるで護送するように、少し離れて前後を取囲みながら付いてゆく、その少年たちがいま評判の乱暴者で「青竜組」などと称し、城下街を荒し廻っている仲間だと気づいた香苗は、下女を先に帰して置いて彼等の後を追った。少年たちは馬場外の雑木林の中へ入ると、左内を中心に円陣を作った。左内は静かに見廻してなにか云った。香苗の隠れている場所からは、彼の言葉は聞えなかったが、直ぐ蒔田金五という少年がそれに押し被せて喚きだすのはよく聞えた。金五は、左内を柔弱者だと罵った。生白い面をして、女の腐ったような奴だと、罵詈悪口した末に、喜多の香苗と猥らな仲だと云った。香苗はそれを判きりと聞いた、言葉の意味は本当には分らなかったが、なにかしらん罪深い、禁断の帷の奥をいきなりあけて見せられたような、胸苦しい羞恥と忿りに身の震えるのを覚えた。
左内は静かな、然し鋭い声で、――それは嘘だ。と云った。――根も葉もないことを云うものではない、自分は男だからよいが、女には取返しのつかぬことになる、それだけは取消せ。――取消す必要はない。金五の声より疾く左内は刀を抜いた。不意を衝かれた少年たちは四方へ逃げだしたが、左内は切尖を付けて金五を動かさなかった。――金五、いまの言葉を取消せ。声は矢張り静かだが、その眼は烈火のように相手の面上に食いついていた。
香苗は今でもその時の感動を忘れることが出来ない。日頃は女のように弱々しく、曾ていちども怒った例のない左内が、香苗のために刀を抜いて立ち向ったのだ。その必死の意気に呑まれて、金五はその暴言を取消したが、香苗にとってはそんなことは問題ではなかった。自分の名誉のために刀を以て立ち向って呉れた彼の断乎たる態度、それだけでどんな恥辱も拭い去られるような気がしたのである。
左内は十六歳の時、緒方洪庵の許で西洋医術と蘭学を学ぶために大阪へ去った。その別れのとき、香苗は二人きりになった機をみて、――いつぞやは香苗のために危うい目にお遭いなされて申し訳がございません。それまで曾て口にしたことがないので、左内は初めなんのことか分らないようすだったが、香苗があの時の諍いを見ていたのだと語ると、遽かにその頬を染めながら眼を外らした。その表情は逆に香苗を狼狽させた、香苗も自分が耳まで赧くなるのを感じて逃げだしてしまった。
左内はそれから三年目に、父の死を見送るために帰郷し、二十一歳の春江戸へ去った。この二年のあいだに、左内は屡しば喜多を訪れ、兄の勘一郎とよく議論をした。その頃もう彼は父の跡を継いで藩医に列していたが、外科手術とか、種痘とか、解剖とかいう、新しい医術を以て重んぜられ、また種々の西洋医学書を同列の医師たちに講じたりして隆々たる名を持っていた。然し香苗とは親しく語り合う機会もなく、再び学問修業のために江戸へ去った。
三度めに帰ったのは二十三の時だった。この二年の江戸在府中に、彼はその方向を一変していた。藤田東湖と識り安井息軒と識り、更に西郷吉之助と交友を結んで志士としての第一歩をふみ出すと同時に、藩主松平春嶽に見出されて君側に侍し、鈴木主税、中根雪江ら老臣と共に重要な国事に当る人物になっていた。……香苗が左内に会ったのは、彼が帰郷して藩校明道館を統裁するようになってから暫く後のことであった。香苗は兄から、左内の噂はよく聞いていたので、どんなに変ったかと想像していたが、会ってみて少しも変っていないのに却って驚いた。
言葉つきも穏やかで、以前の通り女のように優しかったし、起居動作も極めて静かだった。――たいそう御出世でおめでとう存じます。香苗がそう云うと、彼はいつものどこか悲しげな微笑をうかべながら有難うと云い、然し本を読む暇もなくて寂しいと云った。そういう声音も、悲しげな微笑も、香苗の胸に刻みつけられていた過去の印象を、些かも崩しはしなかった。書物の包を抱えて通学した彼、金五との諍いを云いだされて赧くなった彼、否それよりもっと幼い頃、二人で無心に遊んだときの彼が、少しも変らず、そのまま彼女の前に成長した姿を見せたのである。皮膚の薄い彼の顔は、うち続く劇務に少し窶れてはいたものの、やはり血が透くように白く、柔らかい小柄な躯つきは、静かな動作と共に今でもひどく女性的である。そして同時に、その底には地熱のような、ねばり強い強靱な意力が隠れているのだ。青竜組の暴れ者五人に向って、唯一人抜刀して立ち向った時の、烈しい、断乎とした情熱が秘められているのだ。
左内は翌年、二十四歳で江戸へ去った。その別れに臨んで、彼は香苗に向って、「こんど帰って来たら」という一語を残した。それが彼と会った最後であり、彼の言葉を聞いた最後であった……こんど帰って来たら。左内はなにを云う積りであったろう。そう云ったときの彼のようすはそのあとを云う必要のない光りを帯びていた。
――御無事でお帰りをお待ち申します。香苗はそう答えるだけで満足した。
左内は帰らなかった。時勢はしだいに険悪になり、彼もまた騒然たる世の怒濤のなかへ身を挺していった。香苗はなにも知らなかった、自分の胸のなかに生きている左内の俤を抱いて、しずかに彼の帰る日を待っていた。左内が幕吏の審問を受けたと聞いたときも、遂に捕縛されたと聞いた時も、――あの左内さまが。とまるで縁の遠いことのようにしか考えられなかったし、愈々遠島と決ったと聞いて、兄の勘一郎と共に江戸へ出て来る途中も、却ってそれが、左内を自分の許へ取戻す機会になるような気さえしていた。
香苗は兄と共に三日まえに江戸へ着いた。遠島になる彼を見送る積りだったのである。然し左内は急に罪を加えられて、斬罪に処せられた。香苗は初めて動顛し、あの左内がどうしてそんな重罪に問われたのか、また、どんな死にようをしたのか知りたいという烈しい欲望を抑えることができなかった。そして聞き得た結果は、香苗にとってやはり縁遠い左内の姿だった。従容として刑場に辞世の詩を詠み、静かに笑って、帰するが如く死んだという。香苗の胸に生きている俤には、どこを捜してもそんな豪快な彼はいない……まるで違う、まるでちぐはぐなのだ。
「……香苗ではないか」突然そう呼びかけられて、恟としながら立止ると兄の勘一郎が近寄って来た、「いま戻ったのか」
「……はい」香苗は思わず胸を押えた。
「うかうかと歩いていてはいけない、御門を通り過ぎているぞ」
そう云われて気づくと、香苗は藩邸の前をもう二三十歩も通り過ぎているのだった。勘一郎は直ぐ妹の気持を察したらしく、「己もいま戻ったところだ、帰ろう」そう云って先に歩きだした。
彼は、石原甚十郎らと共に左内の死躰を受取りにいったのである。そして遺骸を千住小塚原の回向院へ仮埋葬すると、独りだけ先に帰って来たのであった。藩邸内にある喜多の家には、すでに十数人の若者たちが来て待受けていた。そのなかには蒔田金五もいた。
「……どうした、首尾よくいったか」
「死躰を渡したか」
勘一郎の顔を見ると、待っていた人々は一斉に膝を乗出した。
「遺骸は正に受取った」勘一郎は凍えた手を膝に置いて、「役人たちは礼を尽した応待だった、なかにも囚獄奉行の石出帯刀は、我々を招じて左内の在獄中の起居から最期の模様まで精しく語って呉れた」
「では左内の待遇も悪くはなかったのだな」
「お上から差遣わされた新しい衣服で斬られている、獄制創まって以来の異例だそうだ、左内は辞世の詩を詠み、笑って刑を受けたと感じいっておった」
「それは、それでいい、然し」と円鍔藤之進が割込んで云った、「然し、いちど遠島と決ったものを、どうして急に死罪と改め、そのうえ半日の猶予もなく斬ったのだ、その理由はなんだ」
「そんなことは分りきっている」金五が叩きつけるように云った、「建儲問題に連坐した者はみんなやっつけようというんだ、井伊掃部の指図に違いない、尾張の慶勝公、水戸の斉昭公、御三家でさえ謹慎隠居を命ぜられたくらいではないか、左内を斬ったのは福井藩に対する威嚇だ」
「そうだ、井伊掃部の手が斬ったのだ」
「彼は勤王志士として梅田を斬り、松陰を斬り、三樹三郎を斬った、小林民部はじめ、多くの者を斬った、同時に建儲問題では御三家の威勢を粉砕し、諸侯を罰し、続いて安島帯刀を斬り左内を斬る……彼は崩れんとする長堤の蟻穴へ、更に自ら鋤をうち下ろしているんだ、彼は幕府を倒壊するために斧を加えているんだ、彼こそはまさしく倒幕の首魁だ」
当時、十三代家定の継嗣問題は、一橋慶喜と紀伊慶福丸をめぐって大きな波紋を描いた。これは通商条約の調印と共に、朝廷から御内旨が下ったほどの重大問題であったが、幕府は断乎として慶福丸を嗣に決定し、一橋慶喜を推輓した人々に大弾圧を加えたのである。即ち水戸斉昭は譴責のうえ隠居、その子慶篤には謹慎、尾張慶勝は謹慎蟄居、松平春嶽も謹慎、水戸家の家老安島帯刀は切腹、その他多くの犠牲者を出している。そして左内もまた同じ事件の網にかかったのだ。「如何にも、井伊大老こそ倒幕の首魁だ」
この春秋流の表現が一座を沸立たせた。
「喜多、君は知らんだろうがな」円鍔藤之進がふと思い出したように、「左内が薩摩の西郷吉之助と交友を結んだとき、面白い話があるんだぞ」
「いやその話なら拙者にさせろ」
「まあ己に話させろ、貴様は話が諄くて埒が明かんから駄目だ、こうなんだ、初めて左内が訪ねていったとき、吉之助は庭で若者たちに相撲をとらせて、こうどっかり坐って見ているところだった」
「吉之助は大肌脱ぎになって」
「黙っていろと云うのに」香苗は茶を運んで来たまま、隅の方にそっと坐って聴いていた。「左内は初対面の挨拶の後、礼を篤くして時勢に対する意見を訊いた、然し吉之助はまるでそらっとぼけた調子で、自分は御覧のとおり若い者共と相撲でも取る他に能のない男だから、そんな難かしい話は分り申さんと云って、遂に一語も交わそうとしなかったそうだ」
「ところがその明くる日」
「黙れと云うのに、ところが左内が帰ってから、はじめてその大人物だということが分ったのだ、吉之助は驚いて、直ぐその明くる日此処へ左内を訪ねて来た」
「おい……石原が帰ったぞ」話を遮って一人が叫んだ。
後始末をするために、回向院に残った石原甚十郎と、他の二人が戻って来たのである、三人を入れるので一同は席をひろげた。
「御苦労だった、すっかり済んだか」
「大体のところ済ませて来た、けれど、……不愉快な話を聞いて来た」
甚十郎は、香苗の進める茶には手も出さず、色の黒い角張った顔に、深い皺を刻みながらぶすっとした調子で云った。
「なんだ、不愉快なことって」金五が顔をあげた。
「寺で無礼な扱いでもしたのか」
「そうではない」甚十郎はぎろっと眼をあげた、「左内が泣いたと云うのだ」
「泣いたとは、つまり……」
「刑場へ曳出され、介錯の刃が上った時、両手で顔を押えて泣いたのだそうだ」
意外な言葉だった。みんなごくっと喉を鳴らし、暫くは真偽のほどを計り兼ねて沈黙した、……やがて勘一郎がぐっと向直って、詰問するように云った。
「石原、それはどこから聞いた、誰から出た話だ、まさか根もない話を……」
「その方が百倍も増しだ、根も葉もない噂ならこんな恥ずかしさは忍ばずとも済んだ、それが悲しいことに事実だったんだ」
「精しく聞こう、話して呉れ」
「貴公が先に帰って間もなくのことだ」甚十郎は吶々と話した、「……遺骸に付いて来た下役人に酒を出してやった、それは貴公も知っているだろう。あの下役人の年寄の方が酔って、泣きながら饒舌っているんだ――橋本左内は天下の志士だと聞いていたし、在獄中は獄卒までがその人柄に尊敬を払っていた、自分もまた常から心服していたが、人間の値打は棺の蓋をしてからでなくては分らぬ、あの左内が命を惜しんで泣くような未練者とは知らなかった。そう云うのだ……我々はそれを聞いたので、直ぐ其奴を引摺って来て糾問した、すると其奴は急いで、酔ったまぎれの失言だとごまかしたが、問詰めするうちに事実を吐いたのだ」
「……その事実とは」みんなかたずをのんだ。
「左内は刑場へ出て、定めの席へ就いた」甚十郎が口重く続けた、「太刀取りは某藩の士だった、それがうしろへ廻って大剣をあげ、よいかと声を掛けたとき、左内は振返って、
――暫く、暫く待て。
と云った。そして刀を控えさせると、少し座をずらせ、藩邸の方を拝してから、両手で面を掩い、やや暫く声を忍んで泣いた、やや暫く、それから坐り直して、
――もうよい、斬れ。
と云ったそうだ、是が事実だ」
「事実だということがどうして分る」
「慥かめて来た、太刀取りをした某藩の士、藩の名も姓名も約束だから云えぬ、その男に会って慥かめて来た、いまの事実に些かも相違なかったのだ」
誰も言葉をむ者はなかった。甚十郎はぴくぴくと眉を動かしながら、「石出帯刀が我々に語った話は武士の情だ、下役人の云うところに依ると、そこに立合った者全部に左内の泣いたことを口外するなと申渡したそうだ、みんな左内を惜しんで呉れた人たちらしい、町奉行もそうだと聞く、それなのに当の左内は」
「やはり、やはり長袖者だ」腕を組み、さっきから一言も口を利かなかった金五が、鋭く切込むように云った、「才はあったが、医者の伜だし、つい先頃まで外科手術だの種痘だのと、薬匙を手にとび廻っていた男だ、武士らしい死に方を知らんのは当然かも知れぬよ」
「それはそうかも知れぬが、左内だって志士の端くれなら、自分の死がどんな意味をもつかくらい、分らぬ筈はないだろう」
「そうだ、橋本左内は一私人として斬られるのではない、彼には福井藩士の面目が懸っている、全国の志士の名誉が懸っているんだ」
「然し……然し、事実とは思えんなあ」
「そうでない、彼は蒔田の云うとおり長袖者だからな、武士の誇りは持合わさなかったかも知れんぞ、それにしても、死に臨んで泣くとは未練極まるな、如何になんでも泣くというのは」
「暫く、暫くお待ち下さいまし」
片隅から香苗が静かに呼びかけた。騒然となっていた一座は、その声でぴたっと静まり、一斉に香苗の方へ振返った……彼女の額は蒼白く、その唇は心の忿りをそのまま語るかのように痙攣っていた、……人々はその表情を見て、いずれも虚を衝かれたように膝を正した。
「石原さまのお話は伺いました」香苗は声を抑えながら云いだした、「そして皆さまの御非難も伺いました、けれど、左内さまがお泣きになったことが、そんなに未練がましい、恥ずべきことでございましょうか、……左内さまは仰せのとおり医者としてお育ちになりましたけれど、いざという場合に命を惜しむような方ではございませんでした、それは蒔田金五さまがよく御存じの筈だと存じます」
金五は恟として香苗を見たが、直ぐにその意味が分ったらしい、忽ちその眼を伏せ頭を垂れてしまった。
「皆さまは泣いたということをお責めなさいますけれど、笑って死ぬ者なら勇者でございましょうか、話に聞きますと、強盗殺人の罪で斬られる無頼の者も、その多くは笑い、悠々と辞世を口にして刑を受けると申します……それが真の勇者でございましょうか」香苗はつきあげてくる忿怒を懸命に堪えながら、息を継いで云った。
「いまのお話を熟くお聞き下さいまし、左内さまは太刀取りを押止め、静かに御藩邸を拝し、声を忍んで泣かれたのです、刑場に曳かれた以上、泣こうと喚こうとれるすべのないことは三歳の童でも知って居りましょう、多少なり御国のために働くほどの者が、其の場に臨んで、命が惜しくて泣くと思召しますか、……未練で泣くと思召しますか、……強盗無頼の下賤でも笑って死ぬことは出来ます、けれど断頭の刃を押止め、静かに面を掩って泣く勇気は、左内さまだから有ったのです、……御国を思って泣いたとも申しませぬ、お家を想って泣いたとも申しません、けれどけれど、わたくしには分ります、卑怯でも未練でもない、否えもっとお立派な、本当の命を惜しむ武士の泪だということが、わたくしには分ります」
香苗は云い終ると共にわっと泣いた。並居る人々はいつか面を垂れ、そのなかには指で眼を拭いている者さえあった、香苗は噎びあげながら座を起った。
逃げるように広間を出ると、そのまま自分の部屋へ駆込み、小机に凭れて暫くのあいだ背に波をうたせながら泣いていた。香苗は今こそ本当の左内に触れたと思った。因幡守から笑って死んだと云われたとき、どうしても心に生きている左内とはぴったりせず、まるで他人の事を聞いているような気持だったのが、今こそ左内は昔の姿になって戻って来た。今こそ本当の彼を取戻したのであった。
――左内さま、あなたは、少しの偽りもなく、あなたらしい生き方をなさいました、あなたらしい死に方をなさいました、あなたはもう再び、香苗の心から去っておゆきにはなりませんわ。
香苗は生きた彼に呼びかけるようにそう呟いて、ふところから辞世の詩を取出した。そして、第三の句に至ると、噎びあげながら静かにこう吟んだ。
「……昨夜、城中、霜始メテ隕ツ。……昨夜城中霜始メテ隕ツ……」